大坂町中時報鐘

おおさかまちじゅうじほうしょう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘
 天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん・固定資産税)を永久に免除することを約束。これに感謝した町民が釣鐘を鋳造し、釣鐘屋敷を建てた。
 釣鐘は1日に12回鳴らされ、時報の役割を果たしていた。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の浄瑠璃『曽根崎心中』に出てくる「暁の鐘」は、この鐘のことである。現在の天満橋から梅田あたりまで鐘の音が聞こえたという。
 明治3年(一八七〇)、鐘楼は撤去され、釣鐘はその役割を終える。釣鐘は長光寺、府立博物場を経て、大正15年(一九二六)より大阪府庁屋上に保存されていたが、昭和60年(一九八五)、今の地へ再び戻された。鐘楼も新たに斬新なデザインのものがつくられた。
 「釣鐘町」の町名はこの釣鐘が由来。
 釣鐘は370年以上経った今も現役。1日3回、鐘の音で時を報せている。大阪府の指定文化財。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区釣鐘町2-2
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
65 人中 17 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地 正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。 お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。 神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船 …

大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …