大坂町中時報鐘

おおさかまちじゅうじほうしょう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘
 天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん・固定資産税)を永久に免除することを約束。これに感謝した町民が釣鐘を鋳造し、釣鐘屋敷を建てた。
 釣鐘は1日に12回鳴らされ、時報の役割を果たしていた。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の浄瑠璃『曽根崎心中』に出てくる「暁の鐘」は、この鐘のことである。現在の天満橋から梅田あたりまで鐘の音が聞こえたという。
 明治3年(一八七〇)、鐘楼は撤去され、釣鐘はその役割を終える。釣鐘は長光寺、府立博物場を経て、大正15年(一九二六)より大阪府庁屋上に保存されていたが、昭和60年(一九八五)、今の地へ再び戻された。鐘楼も新たに斬新なデザインのものがつくられた。
 「釣鐘町」の町名はこの釣鐘が由来。
 釣鐘は370年以上経った今も現役。1日3回、鐘の音で時を報せている。大阪府の指定文化財。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区釣鐘町2-2
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
65 人中 17 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …

青銅製大砲(お城のドン)

 大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …

大阪城
大阪城

●13の重要文化財 豊臣秀吉(とよとみひでよし)がつくった大坂城は、豊臣家の滅亡とともに失われ、現在残っているのは徳川時代になって再建されたものである。敷地内の建築物は櫓5つ、塀3つ、城門2つ、蔵2つ …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …