大坂町中時報鐘

おおさかまちじゅうじほうしょう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘
 天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん・固定資産税)を永久に免除することを約束。これに感謝した町民が釣鐘を鋳造し、釣鐘屋敷を建てた。
 釣鐘は1日に12回鳴らされ、時報の役割を果たしていた。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の浄瑠璃『曽根崎心中』に出てくる「暁の鐘」は、この鐘のことである。現在の天満橋から梅田あたりまで鐘の音が聞こえたという。
 明治3年(一八七〇)、鐘楼は撤去され、釣鐘はその役割を終える。釣鐘は長光寺、府立博物場を経て、大正15年(一九二六)より大阪府庁屋上に保存されていたが、昭和60年(一九八五)、今の地へ再び戻された。鐘楼も新たに斬新なデザインのものがつくられた。
 「釣鐘町」の町名はこの釣鐘が由来。
 釣鐘は370年以上経った今も現役。1日3回、鐘の音で時を報せている。大阪府の指定文化財。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区釣鐘町2-2
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
65 人中 17 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
青銅製大砲(お城のドン)

 大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …

天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔  昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する  昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …