大阪夏の陣越前兵首取状

おおさかなつのじんえちぜんへいくびとりじょう

投稿日:

大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が激闘を繰り広げた空前の規模の戦いであった。結果は豊臣方の惨敗に終わり大阪城は落城。秀頼・淀殿母子は翌八日に自害して豊臣家は滅亡した。この夏の陣で徳川方は、豊臣方14629の首級をあげたが、その約26%にあたる3750をあげ、徳川方戦功の第一と賞されたのが「越前兵」、すなわち家康の孫で当時越前北庄城主であった松平忠直率いる軍勢であった。
 「首取状」と呼ばれる本史料群は、合戦直後の5月8日から閏6月15日にかけて兵士たちが自軍の戦目付に提出した高名の申告書で、計60通が3巻の巻子に表具されている。これらは昭和6年(1931)大阪城天守閣復興の折に、当時大阪市在住の赤見明氏(首取状に記された赤見新五左衛門の第11代目の末裔)より大阪市に寄贈されたもので、首取状がこれほどまとまって存在している例は前田家や一柳家など一部を除いてほとんどない。

 首取状は恩賞の証拠書類となるため、通常は戦いの日時、高名をあげた場所、方法、証人の名前などが記されるが、本首取状では高名をあげるに至った経過の記述がとりわけ精彩に富む。初槍を他の武将と争って断念せざるを得なかったことや、価値の高い兜つきの首であることをことさら強調していたり、証人はいないものの高名の事実に偽りはないと訴えるなど、兵士の生の声を伝えてくるこれらの記述が、本品の第一級史料としての価値を揺るぎないものにしている。

 またこの首取状には、兵士の進撃した経路や高名をあげた場所が記されていて、豊臣時代の大阪城の様子や城下の地名を明らかにするための重要な手掛りを提供している。現在豊臣時代の大阪城や城下町の研究では、文字史料・絵画史料の考察や考古資料など、様々な成果に基づいて復元作業がなされているが、本史料はそれに資する有力な文字史料としてもきわめて価値の高いものである。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008896.html
所在地
大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城1)
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)
谷町線 谷町四丁目駅・天満橋駅   
中央線 谷町四丁目駅・森ノ宮駅
長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅・大阪ビジネスパーク駅
●JR
大阪環状線 森ノ宮駅・大阪城公園駅
東西線 大阪城北詰駅
●京阪
天満橋駅・京橋駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …

山本能楽堂
山本能楽堂

●約650年の伝統文化を次の世代に  大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。  昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能 …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔  昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …