鵲森宮

かささぎもりのみや

投稿日:2016/12/22 更新日:

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建
「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。
その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九)7月、物部守屋(もののべのもりや)との戦いに必勝を祈願し、勝った暁には四天王像をつくることを誓った太子は、その戦いに勝利し、まず、父母の用明(ようめい)天皇と穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后を祀った。その後、四天王像をつくり、この森に元四天王寺を建てたといわれている。このことから、「鵲森宮」は、古地図や古文献にも多数記されており、さらに、日本で唯一、用明天皇と穴穂部間人皇后を祀る神社として現在に至っている。

●「森之宮」と呼ばれる理由
『日本書記』によると、このあたりを難波の杜(もり)と呼んでいた推古(すいこ)天皇の時代、鉄鋼業の祖といわれている難波の吉士磐金(きしのいわかね)が、新羅国より帰国し、鵲(俗に朝鮮烏)2羽を献上した。その鵲をこの森で飼わせたことから「鵲の森」と呼ばれ、やがて「鵲森宮」という宮の名となり、略して「森之宮」というようになったという。

●戦火を免れた社殿
創建当時、「方八町にして神領神田広大」といわれるほどの社領があった。現在の城東区天王田(てんのうでん)や大東市御供田(ごくでん)はその名残だ。しかし、織田信長(おだのぶなが)の石山合戦の際、土地を略奪され、社殿も焼失した。幸い、御霊体は別所に奉安することを得たと伝えられている。現在の社殿は昭和初期に建設された。戦争当時、激しい空襲下にあったが、社殿は被害を受けず、今もその姿を残している。

【めでたい鳥、鵲】
中国には、鵲が翼を広げて天の川に橋を架け、織女を渡すという伝説がある。境内には、七夕ではなく冬の歌であるが、「鵲の 渡せる橋に置く霜の白きを見れば 夜ぞ更けにける」と、大伴家持が詠んだ歌碑がある。

▼鵲を詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑

鵲森宮(森之宮神社)
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.morinomiya.net/
所在地
〒540-0003 大阪市中央区森之宮中央1-14-4
交通機関
●JR大阪環状線「森ノ宮駅」
●地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
施設情報
TEL:06-6941-9294
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔  昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …

八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …