サクラアートミュージアム

さくらあーとみゅーじあむ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/24 更新日:

サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信
「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵、水彩画、版画など、大正から昭和の日本を代表する画家の作品約700点を所蔵。
年間8〜10回の所蔵作品展でコレクションを公開している。「大人のクレパス画」教室などのアトリエ開放講座もある。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.craypas.co.jp/company/arts_cultural/museum/index.html
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央1丁目6番20号
交通機関
●地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
●JR環状線 森ノ宮駅
施設情報
●問合せ先:06(6910)8826
●開館時間:10時〜17時(作品展の期間のみ)
●入場料:無料
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪英語学校跡

●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地 正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。 お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。 神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船 …

大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …

大阪城
大阪城

●13の重要文化財 豊臣秀吉(とよとみひでよし)がつくった大坂城は、豊臣家の滅亡とともに失われ、現在残っているのは徳川時代になって再建されたものである。敷地内の建築物は櫓5つ、塀3つ、城門2つ、蔵2つ …