サクラアートミュージアム

さくらあーとみゅーじあむ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/24 更新日:

サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信
「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵、水彩画、版画など、大正から昭和の日本を代表する画家の作品約700点を所蔵。
年間8〜10回の所蔵作品展でコレクションを公開している。「大人のクレパス画」教室などのアトリエ開放講座もある。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.craypas.co.jp/company/arts_cultural/museum/index.html
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央1丁目6番20号
交通機関
●地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
●JR環状線 森ノ宮駅
施設情報
●問合せ先:06(6910)8826
●開館時間:10時〜17時(作品展の期間のみ)
●入場料:無料
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の …

榎木大明神
玉造稲荷社 榎木大明神

●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …

城中焼亡埋骨墳

●大坂城で命を落とした兵を弔う  大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する  昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …