大阪活版所跡

おおさかかっぱんしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け
明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。
木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫大な経費がかかったため、一般の人々にとって印刷物は手の届かないものであった。本木昌造は、任地・長崎のオランダ通訳で職業がら洋書に広く接していたため、日本の遅れていた印刷技術を何とかしたいと考え、文献により研究を続けた。
その結果、嘉永4年(一八五一)、長崎で鉛の流し込みによる日本最初の活字の鋳造に成功した。その後、大阪初の鉄橋・高麗橋の架橋にも加わるなどの事業に携わったが、活版技術を全国に普及しようと努力を続けた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大手通2-4
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

城中焼亡埋骨墳

●大坂城で命を落とした兵を弔う  大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。

ピースおおさか(大阪国際平和センター)
ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の …

佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア  明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …

天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …