難波宮跡

なにわのみやあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都
 難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学教授は、所在が疑問視されていた学会の風潮の中、発掘に取りかかった。
 そしてついに昭和36年(一九六一)に、難波宮の中心部である大極殿を発見する。それはまるでドイツ人のシュリーマンが、ギリシア神話の伝説の都トロイを見つけたのに似ている。共通するのは、古代の都を見つけ出した情熱である。

●前期と後期、それぞれの難波宮
 発見されたのは、前期と後期2種類の難波宮。前期は正式には難波長柄豊碕宮(なにわのながらとよさきのみや)といい、大化の改新後に孝徳(こうとく)天皇が移り住んだ都だった。天皇(大王)の居所である内裏と重要な政務・儀式をとり行う朝堂院、および東西に配された官衙(かんが・役所)からなる。すべて掘立柱の形式で建てられ、瓦は一切使われていない。
 後期の難波宮も、前期と同じく内裏と朝堂院を中心とする。大極殿と朝堂は凝灰岩で覆われた基壇の上に礎石を置いて建てられ、瓦が葺かれた。この宮殿は奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の遷都によって、一時期に首都となった。
 さらには、前期難波宮以前の遺跡も発見され、瀬戸内海に面したこの地が古代から重要な場所だったことがわかっている。

●公園に吹きわたる時代の風
 難波宮跡の公園には当時の遺構が復元されているが、何といっても壮大な大極殿の台が目立っている。大極殿は後期難波宮の中心の建物。丹塗(にぬり)の柱と白壁で飾り、内部には政治や儀式のときに天皇が出御する、高御座(たかみくら)が設置されていた。
 ところでこの難波宮、今ではもう調査されていないのだろうか。「いえ、毎年少しずつ発掘を行っています。まだまだ難波宮には不明なことも多い。いつかは全貌を解明したいものです」(大阪市文化財協会難波宮事務所談)

★もっと深く知ろう!
【難波宮は2つある】
赤いレンガの所は前期難波宮 の復元箇所。灰色の所は後期 の復元。前期と後期の時代差 はおよそ80年。古代の歴史を 感じながら歩いてみよう。

▲前期と後期がきれいに色分けされている

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区法円坂1-6
交通機関
● 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
     中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
● JR環状線「森ノ宮駅」
施設情報
問合せ先:06-6943-6836 (難波宮跡調査事務所)
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 10 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …

石山本願寺推定地

●現在の大阪へと続く始まりの場所 「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。 その蓮如が明応5年(一四九六) …

阿波野青畝句碑

●敬虔なカトリック教徒の顔をもつ 奈良県生まれの俳人。「ホトトギス」の同人で あった原田浜人(はらだひんじん)に師事した。「天 の虹 仰ぎて右近 こゝにあり」。教会の高山右近(たかやまうこん)像を詠ん …

城中焼亡埋骨墳

●大坂城で命を落とした兵を弔う  大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …