佐谷有吉博士像

さたにゆうきちはかせぞう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア
 明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進的な治療を取り入れ、大阪大学泌尿器科の近代化に努めた。人情味のある医師として看護師にも慕われたという。
 博士は大阪大学、京都大学、京都府立大学と交流、親睦をはかるため、近畿皮膚科泌尿器科集談会を創立。肩のこらない気楽な会として、今なお引き継がれている。
 ハンセン病の研究にも取り組み、阪大にこの病気を治療するための「特殊皮膚病研究所」を設立した。昭和12年(一九三七)、阪大付属病院長を経て、大阪国立病院長(現・大阪医療センター)に迎えられた。博士の業績をたたえ、中庭に像が残されている。昭和32年(一九五七)没。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区法円坂2-1 大阪医療センター内
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
施設情報
問合せ先:06-6942-1331
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

重要文化財「愛珠幼稚園」

 大阪市立愛珠幼稚園の創立は明治13年(1880)、創設者は、船場北部(現中央区平野町以北)の連合町会です。  園舎は、最初、現在の北浜4丁目(大阪倶楽部北側)に建てられましたが、明治22年には連合町 …

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …