船場ビルディング

せんばびるでぃんぐ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/10 更新日:

船場ビルディング

●モダン長屋
 大正14年(一九二五)の完成当初は1階と3階が住居、2階と4階が貸事務所だった。耐震耐火鉄筋コンクリート5階建てでエレベーターがあり、オフィスと住宅をあわせもつユニークで革新的なビルとして注目を集めた。
 1階の各部屋は4畳半・6畳の和室にささやかな床の間がつき、大阪では初の水洗トイレや壁掛け式暖房器など和洋折衷。当時としては超モダン。住人は福井・横浜・東京・足利などが出身の織物問屋の人たちだった。

●機能性の中の芸術性
 外観はタイル張りでオフィスビルのデザインだが、船場という場所がら、荷馬車などを引き込むのに便利な機能性を備えていた。内部中央に中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らした、特色ある造りとなっている。階段の手すりの支柱にもさりげないデザインが彫られ、大学の先生も唸るほどの芸術性をもっている。一部の部屋にはステンドグラスの窓もある。

●秘密の隠れ家にいかが
 外の賑やかさが嘘のように、ビル内は静かで落ち着いた雰囲気である。木レンガ・タイル壁・木製の窓など、完成当時のよさを残しつつ、きれいに手入れされている。
 現在は全室貸事務所。

■もっと深く知ろう!
【荷馬車が入った中庭】
 内部中央に細長いパティオ風のしゃれた中庭があるが、もともとは荷馬車が荷物の上げ下ろしに入る庭だった。

荷馬車が入っていた中庭
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区淡路町2-5-8
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
施設情報
開館時間:
平日 7時~19時30分
土曜日 7時~17時30分
中庭のみ見学可(事前許可要)
日・祝日は不可
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

泊園書院跡

●大阪漢学の拠点  儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …

髪をとく娘/バルタサール・ロボ
御堂筋彫刻ストリート / 髪をとく娘:W-12

 太い縄のような豊かな髪、豊満な肉体が目をひく大胆な作品であり、原始彫刻とキュビスムが融合して発展したものである。空を見上げてゆったりと髪をとく姿は、穏やかで温かな印象を受け、バルタサール・ロボの理想 …

心斎橋北商店街
心斎橋筋北商店街

 ファッションの拠点・心斎橋からビジネスエリア本町を結ぶ、おとなたちの散歩道。心斎橋の発祥地であり、キモノから靴、ジュエリー、バレエやダンスの衣裳探しまで、こだわりをもった88のお店が女性を魅了する。

三木楽器開成館

●ピアノの音色が響く近代建築  日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。  創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻 …