船場ビルディング

せんばびるでぃんぐ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/10 更新日:

船場ビルディング

●モダン長屋
 大正14年(一九二五)の完成当初は1階と3階が住居、2階と4階が貸事務所だった。耐震耐火鉄筋コンクリート5階建てでエレベーターがあり、オフィスと住宅をあわせもつユニークで革新的なビルとして注目を集めた。
 1階の各部屋は4畳半・6畳の和室にささやかな床の間がつき、大阪では初の水洗トイレや壁掛け式暖房器など和洋折衷。当時としては超モダン。住人は福井・横浜・東京・足利などが出身の織物問屋の人たちだった。

●機能性の中の芸術性
 外観はタイル張りでオフィスビルのデザインだが、船場という場所がら、荷馬車などを引き込むのに便利な機能性を備えていた。内部中央に中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らした、特色ある造りとなっている。階段の手すりの支柱にもさりげないデザインが彫られ、大学の先生も唸るほどの芸術性をもっている。一部の部屋にはステンドグラスの窓もある。

●秘密の隠れ家にいかが
 外の賑やかさが嘘のように、ビル内は静かで落ち着いた雰囲気である。木レンガ・タイル壁・木製の窓など、完成当時のよさを残しつつ、きれいに手入れされている。
 現在は全室貸事務所。

■もっと深く知ろう!
【荷馬車が入った中庭】
 内部中央に細長いパティオ風のしゃれた中庭があるが、もともとは荷馬車が荷物の上げ下ろしに入る庭だった。

荷馬車が入っていた中庭
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区淡路町2-5-8
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
施設情報
開館時間:
平日 7時~19時30分
土曜日 7時~17時30分
中庭のみ見学可(事前許可要)
日・祝日は不可
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
宇野浩二文学碑

●青年期を大阪で過ごした文学の鬼 作家。明治24年(一八九一)生まれ、昭和36年(一九六一)没。碑には『清二郎 夢見る子』の一節が刻まれている。「夢と詩があって人生であり、詩と夢があっての文学である」 …

油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに  約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。  地蔵を拝む際に …

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

津村別院
津村別院(北御堂)

●大坂誕生に立ち会った宗派  浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。  織田信長(おだのぶな …

イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …