船場ビルディング

せんばびるでぃんぐ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/10 更新日:

船場ビルディング

●モダン長屋
 大正14年(一九二五)の完成当初は1階と3階が住居、2階と4階が貸事務所だった。耐震耐火鉄筋コンクリート5階建てでエレベーターがあり、オフィスと住宅をあわせもつユニークで革新的なビルとして注目を集めた。
 1階の各部屋は4畳半・6畳の和室にささやかな床の間がつき、大阪では初の水洗トイレや壁掛け式暖房器など和洋折衷。当時としては超モダン。住人は福井・横浜・東京・足利などが出身の織物問屋の人たちだった。

●機能性の中の芸術性
 外観はタイル張りでオフィスビルのデザインだが、船場という場所がら、荷馬車などを引き込むのに便利な機能性を備えていた。内部中央に中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らした、特色ある造りとなっている。階段の手すりの支柱にもさりげないデザインが彫られ、大学の先生も唸るほどの芸術性をもっている。一部の部屋にはステンドグラスの窓もある。

●秘密の隠れ家にいかが
 外の賑やかさが嘘のように、ビル内は静かで落ち着いた雰囲気である。木レンガ・タイル壁・木製の窓など、完成当時のよさを残しつつ、きれいに手入れされている。
 現在は全室貸事務所。

■もっと深く知ろう!
【荷馬車が入った中庭】
 内部中央に細長いパティオ風のしゃれた中庭があるが、もともとは荷馬車が荷物の上げ下ろしに入る庭だった。

荷馬車が入っていた中庭
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区淡路町2-5-8
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
施設情報
開館時間:
平日 7時~19時30分
土曜日 7時~17時30分
中庭のみ見学可(事前許可要)
日・祝日は不可
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
綿業会館

●堂々とした古典的な装飾  中央公会堂から南に延びる、船場の背骨といわれた栴檀木筋(せんだんのきすじ)。今は三休橋筋と呼ばれるその通りに面して、ルネサンス調の建物、綿業会館がある。  昭和3年(192 …

稲荷社文楽座跡

●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …

大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …

稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

三木楽器開成館

●ピアノの音色が響く近代建築  日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。  創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻 …