五代友厚君像

ごだいともあつくんぞう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

五代友厚君像

●近代大阪の経済発展に多大な足跡
五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との関わりが始まる。
造幣寮(現・造幣局)の誘致、堂島米会所の復興、また、大阪証券取引所や大阪商工会議所の設立をはじめとして、自ら興した事業や設立に関与した会社は数え切れない。近代大阪の経済発展の基盤に大きな足跡を残している。明治元年(一八六八)の大阪会議には大久保利通(おおくぼとしみち)らと参加し、政治の場にも影響を与えている。
こうした功績をたたえて、初代会頭を務めた大阪商工会議所のほか、大阪証券取引所の前にも五代の像が建てられている。「東の渋沢、西の五代」と、渋沢栄一(しぶさわえいいち)と並び称される。明治18年(一八八五)、50歳で病没。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区本町橋2 大阪商工会議所前
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。

佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処

●勤王派四天王に数えられた幕末の志士  佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境 …

泊園書院跡

●大阪漢学の拠点  儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …

土居通夫君像

●大阪財界の神様  大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会 …