三木楽器開成館

みきがっきかいせいかん

次の言語でも読めます: English

投稿日:

三木楽器開成館

●ピアノの音色が響く近代建築
 日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。
 創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻池組によって施工された。ショーウィンドウが特徴の鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階建ての建物は、大正期の都市部に建設された商業ビルの代表作だ。
 外壁は茶褐色のレンガ、裾部を花崗岩の貼り付けとし、2・3階の窓の間には植物のレリーフを加えている。縦の線を強調したスタイルは、ドイツのピアノ製作会社の本社建物の外観を意識したといわれている。

●室内にも古きよき時代の佇まい
 中央玄関のステンドグラスも美しい。店内は改装されているが、1階ピアノ売場の天井や階段は建設当時のまま。音楽書売場の大きな棚や鳥の形をしたダウンライトもそのまま残されていて、室内にもクラシックな雰囲気が漂う。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北久宝寺町3-3-4
交通機関
地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」
施設情報
開館時間 9時15分~18時15分
問合せ先:06-6252-1820
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
渚/淀井敏夫
御堂筋彫刻ストリート / 渚:E-11

 淀井敏夫は、昭和の具象彫刻界の大家の1人である。彼には、動物をモチーフにした作品が多く、それらは、まるでジャコメッティ彫刻のような繊細な構成によって、生き物の命のはかなさを感じさせる。この作品は、海 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。

湯木美術館
湯木美術館

●「和」の心がいっぱいの空間  日本料理店「吉兆」の創業者であり、数寄者としても知られる湯木貞一(ゆきていいち)のコレクションを収蔵する。昭和62年(一九八七)に開館。収蔵品は茶道具、懐石の器、古美術 …

泊園書院跡

●大阪漢学の拠点  儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …