●お二人の皇太后が訪れられた地
英照皇太后は孝明(こうめい)天皇の皇后、昭憲皇太后は明治天皇の皇后である。皇太后らが来られた記念の碑。裏側には「昭和十五年四月 大阪府」と刻まれている。
所在地
大阪市中央区本町橋2
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●お二人の皇太后が訪れられた地
英照皇太后は孝明(こうめい)天皇の皇后、昭憲皇太后は明治天皇の皇后である。皇太后らが来られた記念の碑。裏側には「昭和十五年四月 大阪府」と刻まれている。
●正式名称は真宗大谷派難波別院 難波別院は、浄土真宗の真宗大谷派と呼ばれる宗派である。 文禄5年(1596)、真宗大谷派の開祖である第12世・教如(きょうにょ)が、現在の北区の天満橋と天神橋の間に …
●忠臣蔵「男でござる」のモデル 碑は昭和14年(一九三九)に建立。横幅は4m、高さは2m近くもある。天野屋利兵衛の屋敷が現地付近にあったという伝承をもとに建てられたといわれる。 利兵衛は、赤穂藩の家老 …
●現存する市内で最も古い橋 東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍 …
●「和」の心がいっぱいの空間 日本料理店「吉兆」の創業者であり、数寄者としても知られる湯木貞一(ゆきていいち)のコレクションを収蔵する。昭和62年(一九八七)に開館。収蔵品は茶道具、懐石の器、古美術 …
イギリスが誇る巨匠ヘンリー・ムーアは、20世紀を代表する彫刻家の1人である。彼の作品を抽象と呼ぶか具象と見るかはさておき、彼が執拗にこだわり続けた主題が、「横たわる人体」を始めとする具体的なものであ …