近松門左衛門墓

ちかまつもんざえもんはか

次の言語でも読めます: English

投稿日:

近松門左衛門墓

●日本のシェークスピア
 近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」として、井原西鶴(いはらさいかく)や松尾芭蕉(まつおばしょう)と並び称される。近松のもう一つの呼称は「日本のシェークスピア」。その天才ぶりと後世に及ぼした多大な影響から、そう呼ばれることも多い。

●劇作に捧げた一生
 近松の劇作家人生は、天和3年(一六八三)に書き上げた『世継曽我(よつぎそが)』から始まる。その後、竹本義太夫(たけもとぎだゆう)と組んで浄瑠璃の作品を次々と発表。元禄16年(一七〇三)に実際の事件を題材にした『曽根崎心中』が大ヒットとなり、劇作家としての地位を固めた。得意演目の一つが、「世話物(せわもの)」と呼ばれる、市井の事件をもとにしたドラマだった。中でも『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』など、いわゆる「心中物」で庶民の人気を集めた。庶民の心情を巧みに織りまぜた作品は、後世においてもさまざまな形で再演されている。

●忘れられかけた天才の墓
 近松の墓は、以前は法妙寺の境内にあった。昭和41年(一九六六)には大阪市の史跡に指定される。しかし翌年の谷町筋拡張工事に伴って、法妙寺が大東市へ移転することになったとき、墓はその場に残される形となった。その後しばらくは放置されていたが、昭和55年(一九八〇)に大阪市や住吉名勝保存会の協力で、整備された。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区谷町8-1
交通機関
●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
    谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
童話人塚

●児童文学にかかわった人を弔う  昭和49年(一九七四)、近畿児童文化連盟、大阪児童文化協会などが、大念寺に建てた。児童文学、童話に携わった人たちの慰霊祭を年1回、開催している。

敷田年治先生 百園塾跡

●百園塾を開き、国学を教えた  近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …

高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

楠木大明神
楠木大明神

●蛇とタタリが「クスノキ」を残す  谷町七丁目交差点を東に入ると、道路のど真ん中に木立が茂っている。茂みの中に注連縄(しめなわ)が張られた枯れた切り株がある。  この枯れた切り株を神木として、地元では …

鉄格子歌墳

●本業をアレンジした、しゃれたペンネーム  鉄格子とは、江戸時代の狂歌師・鉄格子波丸(なみまる)。本業は鉄問屋。玄関の格子を当時めずらしい鉄にし、鉄格子波丸と号した。立売堀(いたちぼり)に店を構え、息 …