●18歳の若さで世を去った天才漢詩人
弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえる。15歳で医学寮を開き、施薬院で貧しい人に無料で治療を施した。
所在地
大阪市中央区中寺1-1 妙寿寺内
交通機関
●地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●18歳の若さで世を去った天才漢詩人
弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえる。15歳で医学寮を開き、施薬院で貧しい人に無料で治療を施した。
空堀商店街は明治時代からできはじめ、大正時代には、延命地蔵の縁日に当たる4の付く日の夜店が有名となりにぎわいました。戦後も、戦災を免れたことで商店が集まり発展をつづけています。 老舗、有名な飲食店 …
日蓮宗寺院の久本寺に所藏される「黄初平図」は、市内の寺院に伝存するものとしては数少ない桃山時代にさかのぼる絵画である。 黄初平とは葛洪『神仙伝』に載る仙人の一人である。少年の頃、羊を牧していたが、 …
●蛇とタタリが「クスノキ」を残す 谷町七丁目交差点を東に入ると、道路のど真ん中に木立が茂っている。茂みの中に注連縄(しめなわ)が張られた枯れた切り株がある。 この枯れた切り株を神木として、地元では …
●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に 詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の …
●日本のシェークスピア 近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」とし …