●18歳の若さで世を去った天才漢詩人
弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえる。15歳で医学寮を開き、施薬院で貧しい人に無料で治療を施した。
所在地
大阪市中央区中寺1-1 妙寿寺内
交通機関
●地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●18歳の若さで世を去った天才漢詩人
弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえる。15歳で医学寮を開き、施薬院で貧しい人に無料で治療を施した。
●児童文学にかかわった人を弔う 昭和49年(一九七四)、近畿児童文化連盟、大阪児童文化協会などが、大念寺に建てた。児童文学、童話に携わった人たちの慰霊祭を年1回、開催している。
●本業をアレンジした、しゃれたペンネーム 鉄格子とは、江戸時代の狂歌師・鉄格子波丸(なみまる)。本業は鉄問屋。玄関の格子を当時めずらしい鉄にし、鉄格子波丸と号した。立売堀(いたちぼり)に店を構え、息 …
●救貧政策や福祉の充実に力を尽くす 小河滋次郎(しげじろう)は文久3年(一八六三)、長野県生まれ。監獄課長や典獄(刑務所長)の職に就く。服役囚の感化に努め、日本の監獄制度の基礎を確立した。大正2年( …
●百園塾を開き、国学を教えた 近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …
●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …