●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に
詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の歌」は、金色に輝く葛城山嶺に感動して歌ったものである。
所在地
大阪市中央区上本町西4-1 東平北公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に
詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の歌」は、金色に輝く葛城山嶺に感動して歌ったものである。
●2万3500句の伝説 井原西鶴は、寛永19年(一六四二)に大坂の豊かな商家に生まれた。浮世草子と呼ばれる近世文学のジャンルを築き、元禄6年(一六九三)死去。西鶴は浮世草子作家となる前には、俳諧をたし …
空堀商店街は明治時代からできはじめ、大正時代には、延命地蔵の縁日に当たる4の付く日の夜店が有名となりにぎわいました。戦後も、戦災を免れたことで商店が集まり発展をつづけています。 老舗、有名な飲食店 …
●蛇とタタリが「クスノキ」を残す 谷町七丁目交差点を東に入ると、道路のど真ん中に木立が茂っている。茂みの中に注連縄(しめなわ)が張られた枯れた切り株がある。 この枯れた切り株を神木として、地元では …
●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …
豊臣時代、大坂城三の丸の地にあった玉造稲荷神社の南西に、千利休の屋敷があったと伝えられている。付近には良質の水脈が走り、お茶の水は邸内の井戸から酌まれていたという。15世・千宗室(せんそうしつ)の書 …