●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に
詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の歌」は、金色に輝く葛城山嶺に感動して歌ったものである。
所在地
大阪市中央区上本町西4-1 東平北公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に
詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の歌」は、金色に輝く葛城山嶺に感動して歌ったものである。
●日本のシェークスピア 近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」とし …
●2万3500句の伝説 井原西鶴は、寛永19年(一六四二)に大坂の豊かな商家に生まれた。浮世草子と呼ばれる近世文学のジャンルを築き、元禄6年(一六九三)死去。西鶴は浮世草子作家となる前には、俳諧をたし …
豊臣時代、大坂城三の丸の地にあった玉造稲荷神社の南西に、千利休の屋敷があったと伝えられている。付近には良質の水脈が走り、お茶の水は邸内の井戸から酌まれていたという。15世・千宗室(せんそうしつ)の書 …
●市中の名所だった西の舞台からの眺望 高き屋に のぼりて見れば 煙たつ 民のかまどは 賑わいにけり 仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …
●代々懐徳堂の教授を務めた学者一族 大坂の有力商人たちによって建てられた学問所、懐徳堂の初代学主・中井甃庵(なかいしゅうあん)や4代学主・竹山(ちくざん)、その弟・履軒(りけん)などの中井一族計30 …