天五に平五 十兵衛横町

てんごにへいごじゅうべえよこまち

次の言語でも読めます: English

投稿日:

天五に平五 十兵衛横町

●両替商創業の地
 両替商が生まれたのは、大坂では寛永5年(一六二八)、天王寺屋五兵衛(てんのうじやごへえ)が始めたのが最初だという。約40年後には、公の機関「十人両替」が誕生。最大手の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛(ひらのやごへえ)の2軒が道を挟んで店を構えていたことから、2軒を足して「十兵衛横町」と呼ばれた。両替商は、金・銀・銭の3貨幣の交換、貸付・手形振出・為替・預金・大名貸などを行い、大坂で最も発展。寛保3年(一七四三)金相場会所が設けられ、明治11年(一八七八)に証券取引所が設立されるまで、両替商の業務はこの地で行われた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋1-5 開平小学校前
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
11 人中 10 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

北浜レトロビルヂング

●緑の屋根に赤いレンガの館  明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。  北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置 …

浪華名所図屏風

 8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …

熊野街道
熊野街道

●平安時代より続く道 京都から大阪を経て、熊野権現の分霊を祀った九十九(つくも)王子をたどりながら、熊野三山へ至る道。それが「熊野街道」である。平安時代中期から鎌倉初期にかけて王朝貴族を中心に熊野信仰 …