大阪証券取引所ビル
おおさかしょうけんとりひきしょびる
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
●ドームの外観を残したシンボルタワー
大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のランドマークとして存在感を示していた。
しかし、ビルの老朽化が進み、立会場機能が不要となったことから建て替えを余儀なくされ、平成16年(二〇〇四)11月、地上24階、塔屋1階、地下2階の近代的なガラス張りの超高層ビルに生まれ変わった。
だが、シンボルであったドームの外観は、北浜の顔として継承。ドーム内部の広間(アトリウム)と外観両袖は、再現保存されている。
伝統の保存と先進的な機能を調和させ、新たに創り出した美しい個性と風格のある都市景観に、平成18年(二〇〇六)、大阪まちなみ賞奨励賞が贈られた。
所在地
大阪市中央区北浜1丁目8番16号
交通機関
●地下鉄堺筋線 北浜駅
●京阪電鉄 北浜駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …
-
●大正時代に建てられたホテル 北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …
-
●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …
-
●未来に時を刻む 昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …
-
田辺三菱製薬株式会社は道修町の本社ビル2階に「史料館」を開設、無料で一般公開をしています。大阪・道修町(どしょうまち)は全国の薬種流通の中心地。日本の薬業のルーツであり、江戸時代より「くすりの町」と …