大阪俵物会所跡

おおさかたわらものかいしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪俵物会所跡

●中国の高級食品は日本の輸出品
 「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。
 当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されていたが、銅の替わりに海外貿易の決済としても使われた。
 元禄11年(一六九八)、幕府は銅に替わり、干しアワビなどを輸出商品とした。明和元年(一七六四)にはフカヒレも加わり、幕府の専売となる。海外への金・銀・銅の流出が激しいため、俵物に置き替えたのである。
 そのため延享元年(一七四四)、幕府は俵物を特定の商人しか売買できないように独占集荷体制を成立させた。その統制下で売買できる場所を「会所」と呼んだ。俵物流通の拠点である。
 延享2年(一七四五)に長崎俵物会所が、同4年(一七四七)に大坂、下関にも設置された。大坂俵物会所は当初、備後町にあったが、安永6年(一七七七)、現在の石碑の建つあたりに移った。
 しかし天明5年(一七八五)には、幕府が設置した長崎会所の俵物役所が独占的に集荷するようになったため、あまり機能はしなくなったが、会所そのものは明治のはじめまで続いた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜2-2
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高麗橋

●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

北浜レトロビルヂング

●緑の屋根に赤いレンガの館  明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。  北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置 …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

浪華名所図屏風

 8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …