大阪俵物会所跡

おおさかたわらものかいしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪俵物会所跡

●中国の高級食品は日本の輸出品
 「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。
 当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されていたが、銅の替わりに海外貿易の決済としても使われた。
 元禄11年(一六九八)、幕府は銅に替わり、干しアワビなどを輸出商品とした。明和元年(一七六四)にはフカヒレも加わり、幕府の専売となる。海外への金・銀・銅の流出が激しいため、俵物に置き替えたのである。
 そのため延享元年(一七四四)、幕府は俵物を特定の商人しか売買できないように独占集荷体制を成立させた。その統制下で売買できる場所を「会所」と呼んだ。俵物流通の拠点である。
 延享2年(一七四五)に長崎俵物会所が、同4年(一七四七)に大坂、下関にも設置された。大坂俵物会所は当初、備後町にあったが、安永6年(一七七七)、現在の石碑の建つあたりに移った。
 しかし天明5年(一七八五)には、幕府が設置した長崎会所の俵物役所が独占的に集荷するようになったため、あまり機能はしなくなったが、会所そのものは明治のはじめまで続いた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜2-2
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
くすりの道修町資料館
くすりの道修町資料館(令和4年3月末まで閉館)

●350年の歴史保存  道修町の寄合所には、350年前から道修町に関する貴重な資料が保存されてきた。平成9年(1997)10月、それらの資料を公開するために資料館が社務所の3階に開設された。  道修町 …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

大阪証券取引所ビル

●ドームの外観を残したシンボルタワー 大阪屈指のビジネス街・北浜。昭和10年(一九三五)に建った旧大阪証券ビル市場館は、シンプルなデザインでありながら、列柱が並ぶ楕円筒のエントランス部分が、北浜のラン …

大阪金相場会所跡

●江戸時代から続く金融取引の中心地  江戸時代の大坂は、商品の集散地としてだけではなく、金融取引も盛んであった。金相場会所は、一六六〇年代に設立されたとされる。亨保10年(一七二五)に公許の施設となっ …

適塾
適塾

●日本で唯一の蘭学塾の遺構 激しい空襲のあった大阪で、築後200年以上の姿をとどめる町家。適塾は、江戸末期の天保9年(一八三八)、緒方洪庵(おがたこうあん)が開いた私塾である。1階は、医学者・教育者と …