大阪俵物会所跡

おおさかたわらものかいしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪俵物会所跡

●中国の高級食品は日本の輸出品
 「俵物」とは、江戸時代、干しアワビ・フカヒレなど、俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む。
 当時、俵物は中国の高級食品として需要が高く、輸出されていたが、銅の替わりに海外貿易の決済としても使われた。
 元禄11年(一六九八)、幕府は銅に替わり、干しアワビなどを輸出商品とした。明和元年(一七六四)にはフカヒレも加わり、幕府の専売となる。海外への金・銀・銅の流出が激しいため、俵物に置き替えたのである。
 そのため延享元年(一七四四)、幕府は俵物を特定の商人しか売買できないように独占集荷体制を成立させた。その統制下で売買できる場所を「会所」と呼んだ。俵物流通の拠点である。
 延享2年(一七四五)に長崎俵物会所が、同4年(一七四七)に大坂、下関にも設置された。大坂俵物会所は当初、備後町にあったが、安永6年(一七七七)、現在の石碑の建つあたりに移った。
 しかし天明5年(一七八五)には、幕府が設置した長崎会所の俵物役所が独占的に集荷するようになったため、あまり機能はしなくなったが、会所そのものは明治のはじめまで続いた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜2-2
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
難波橋

●勇壮なライオン像  難波橋の通称は「ライオン橋」。勇壮なライオン彫刻が四隅の親柱の上に配されている。この像は大正4年(1915)に完成した市電事業の一環として難波橋が架けられた際につくられた。中之島 …

田辺三菱製薬史料館

 田辺三菱製薬株式会社は道修町の本社ビル2階に「史料館」を開設、無料で一般公開をしています。大阪・道修町(どしょうまち)は全国の薬種流通の中心地。日本の薬業のルーツであり、江戸時代より「くすりの町」と …

高麗橋

●高麗橋の始まり 大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かる橋で、築城と同時に天正11年(一五八三)から工事が始められた。3年後に完成。慶長9年(一六〇四)には擬宝珠(ぎぼし)を持つ立派な橋となった …

伏見ビル
伏見ビル

●大正時代に建てられたホテル  北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …

大阪会議開催の地

●三権分立の礎を築く 明治維新まもない頃、新政府の方針をめぐり政局は混迷を極めた。体制を固めようとする大久保利通(おおくぼとしみち)は、仲違いしていた木戸孝允(きどたかよし)や板垣退助(いたがきたいす …