豊竹若太夫の墓

とよたけわかたゆうのはか

次の言語でも読めます: English

投稿日:

豊竹若太夫の墓

●浄瑠璃「豊竹座」の創始者
 天和元年(一六八一)、南船場の商家に生まれるが、浄瑠璃の天才・竹本義太夫(たけもとぎだゆう)に弟子入り。竹本妥女(たけもとうねめ)として美声と華麗さで人気を集めていたが、元禄16年(一七〇三)、豊竹若太夫と名乗り、豊竹座を興した。義太夫の竹本座は道頓堀の西に、豊竹座は東に位置していたので、西風、東風と呼ばれ、人気を二分。浄瑠璃は黄金期を迎える。若太夫は派手な語り口の技巧派で舞台装置や人形の衣装などにも工夫をこらしたという。明和元年(一七六四)、84歳で亡くなる。その翌年、豊竹座は廃座。竹本座も2年

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区中寺2-1 本経寺内
交通機関
地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
施設情報
問合せ先:本経寺 (TEL 06-6761-4802)
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
西坂(縁切り坂)

●悪縁を切り、良縁を結ぶ  明治初期まで3回半折れ曲がった(三下り半)下り坂になっており、俗に「縁切り坂」と呼ばれていた。芸妓が嫌な旦那と縁を絶つため日参した。今も、悪縁を絶つ坂として密かに知られてい …

高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

北野恒富先生筆塚 ・恒富庵

●大阪の女性を描けば日本一  北野恒富は金沢出身の画家。明治13年(一八八〇)生まれ。大阪に出て、浮世絵師・稲野年恒(いなのとしつね)に学び、明治時代から昭和にかけての浪華浮世絵画壇に大きな功績を残し …

近松門左衛門文学碑

●こんなところにも近松が  昭和59年(一九八四)の国立文楽劇場完成を記念して、近松の文学碑が建立された。『心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)』からの一節が刻まれている。松屋町筋沿いにあり、劇場へ訪 …

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …