●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様
休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。「御津」とは、港のこと。昔はこのあたりまで海だった。奈良の大仏を建てるときに、大分県の宇佐八幡宮の神霊がこの御津の地に上陸、一時安置された。その跡に社殿を建てたのが、御津八幡宮の起源とされる。現在、このあたり一帯は「ミナミ」と呼ばれる繁華街となり、御津八幡宮は「ミナミ」の氏神様として愛されている。7月の夏祭では、心斎橋筋商店街の中を神輿がくり出し、氏子の威勢のいい声がアーケードに響く。
御津八幡宮
みつはちまんぐう
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2012/04/23 更新日:
ホームページ
所在地
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-7
交通機関
大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅より 徒歩4分
施設情報
御津八幡宮 TEL.06-6211-8655
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
心斎橋筋商店街
心斎橋筋は、大阪ミナミ随一の繁華街。 市の中心を南北に貫く御堂筋の一筋東に沿って約580m。 伝統を誇る老舗や最先端ショップが軒を並べ、 人々はゆったり街歩きを楽しんでいます。
-
御堂筋彫刻ストリート / 少年と少女:E-15
鋭い線と面で構成された個性的で大胆なフォルム。足らしきものの存在から、かろうじて人物と判る。荒削りの仕上げが、少年と少女の素朴で純真な印象を表現しているかのようだ。具象でも抽象でもあるユニークな造作 …
-
御堂筋彫刻ストリート / 布:W-14
さりげない仕草でスッと立つ裸婦。左手に持った布が絶妙のアクセントになっている。この作品は、佐藤忠良の比較的最近のものであるが、彼の到達した円熟したスタイルがよく表れたた秀作である。動きも肉付けも極端 …
-
三津寺
●異例の鉄筋コンクリート製 三津寺は、奈良時代の難波宮遷都の際に、僧の行基(ぎょうき)が開いたと伝えられている。めずらしいのは寺院の台所や住居部分である庫裡(くり)だ。昭和8年(一九三三)の御堂筋拡 …
-
橋本宗吉絲漢堂跡
●大阪の医学の祖 江戸時代の大坂には、本格的な蘭学者が一人もいなかった。そこで、町人有志が出資して地元の秀才・橋本宗吉を、江戸へ留学させた。杉田玄白(すぎたげんぱく)・前野良沢(まえのりょうたく)の …
