御津八幡宮

みつはちまんぐう

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

御津八幡宮

●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様
 休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。「御津」とは、港のこと。昔はこのあたりまで海だった。奈良の大仏を建てるときに、大分県の宇佐八幡宮の神霊がこの御津の地に上陸、一時安置された。その跡に社殿を建てたのが、御津八幡宮の起源とされる。現在、このあたり一帯は「ミナミ」と呼ばれる繁華街となり、御津八幡宮は「ミナミ」の氏神様として愛されている。7月の夏祭では、心斎橋筋商店街の中を神輿がくり出し、氏子の威勢のいい声がアーケードに響く。

現在地からルート検索
ホームページ
http://mitsugu.org/
所在地
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-7
交通機関
大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅より 徒歩4分
施設情報
御津八幡宮 TEL.06-6211-8655
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
15 人中 14 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
戎橋筋商店街
戎橋筋商店街

 ミナミのシンボル「戎橋」から大型百貨店を結ぶ370メートルのビッグ・ストリート。老舗の豚まんやスイーツ、ユニークな大阪土産、映画館や劇場、最先端のファッションまでがオモチャ箱のように点在する。

ブレンタのヴィーナス/フランチェスコ・メッシーナ
御堂筋彫刻ストリート / ブレンタのヴィーナス:E-13

 1947年の「アリーチェ」を基に、1987年に再制作された作品である。北イタリアを流れるブレンタ川で遊ぶ少女の姿をヴィーナスに見立てている。この作品がもつ平和で気負いのない雰囲気は、あまりに技量が目 …

心学明誠舎跡

 江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのう …

ヴェールを持つヴィーナス/オーギュスト・ルノワール
御堂筋彫刻ストリート / ヴェールを持つヴィーナス:E-14

 印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの豊満な裸婦を描いた晩年の絵画からそのまま抜け出してきたような作品である。1912年に疾病してからは、絵筆を持つのも不自由となり、彼のデッサンを忠実に三次元に置換 …

少年と少女/リン・チャドウィック
御堂筋彫刻ストリート / 少年と少女:E-15

 鋭い線と面で構成された個性的で大胆なフォルム。足らしきものの存在から、かろうじて人物と判る。荒削りの仕上げが、少年と少女の素朴で純真な印象を表現しているかのようだ。具象でも抽象でもあるユニークな造作 …