安井家文書

やすいけもんじょ

投稿日:

安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三郷南組の惣年寄をつとめた。
 
 「安井家文書」は、昭和37年に大阪市へ寄贈された「第1次安井家文書」47点と、昭和56年に市が購入した「第2次安井家文書」300点の347点からなる。第1次文書のほとんどは元和以前の武家の書状類であり、第2次文書は主に17世紀後半の安井家の系図、由緒書、土地・租税関係の文書が中心になっている。なお、第2次文書のうち82点は久宝寺村関係のものである。

 この中で特に注目されるのが道頓堀開削関係の文書である。大坂の陣で中断された開削工事の再開を命じた大坂城主松平忠明家臣の連署状や、安井家が開削の労により道頓堀の南側に土地を所持し、それを経営していた様子を示す文書もある。

 他に大坂城の石垣普請に関係する史料や南組惣年寄の関係の史料なども含んでおり、17世紀の大坂に関する多面的な内容を含んでいる。今後の研究においても大いに利用が期待されるものであり、研究の進展によってますますその価値が高まると思われる貴重な史料群である。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000009007.html
所在地
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4)
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
御臨幸の跡

●軍事大国にひた走った時代を忘れない  昭和7年(一九三二)、大阪周辺での陸軍大演習に昭和天皇が御臨幸になった記念の碑。隣に歩兵第八連隊跡碑がある。兵営は当初、現在の大阪医療センターの地にあったが、明 …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …

越中井

●ガラシャ夫人最期の地 大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた …

f
S