●辞世の句を刻んだ碑が建つ
元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。
辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。
所在地
大阪市中央区谷町3-2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●辞世の句を刻んだ碑が建つ
元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。
辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。
●破った敵への温かい心をたたえる 小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …
京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …
●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …
●やはり秀吉は大阪城が似合う 豊臣秀吉(とよとみひでよし)、秀頼(ひでより)、秀長(ひでなが)を祀る神社。京都の豊國神社の別社として、明治12年(1879)に中之島に創建されたのが始まりである。昭和 …
●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …