川口遊里図屏風

かわぐちゆうりずびょうぶ

投稿日:

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮らしを知る上で貴重な情報が画面に豊富に盛り込まれている。

 三軒屋の遊里は、明暦3年(1657)に新町ができたときに、そこに統合されているので、本図はそれ以前の様子を描いたものだろう。人物の髪形や服装、絵画史上の様式でも江戸時代前期の特徴を明瞭に示している。遊女と客の悲喜こもごもの人間模様をおおらかに描き、明るい雰囲気が画面を支配している点は特筆される。近世という新しい時代の活力を読み取ることができる。
 川に面した遊里の板場では、襖一つ隔てた揚屋への仕出しの準備に余念がない料理人の様子などが克明に描かれており、現代の”食いだおれ大阪”に通じる活気が画面にあふれている。魚介や鳥、野菜など、豊富な食材が用いられ、爼板上で包丁を動かす者、うちわで炭火を加減する者、大根の皮をむく者など、料理人たちの姿が生き生きと表現されている。これまでにも風俗画の名品として知られ、食文化の歴史を考える際にしばしば取り上げられてきた。

 画面の向って左側は河口で、西国諸藩の旗印を掲げた御用船が藩からの年貢米を積んで大阪の蔵屋敷を目指す様子なども描かれている。画面を横断するように川面を埋め尽くす大小の船の往来は、” 出船千艘、入船千艘”といわれた水都大阪の活況を如実に伝えるビジュアル資料としても大いに注目される。

 江戸時代前期の大阪の風俗画はその遺例が極めて少ない。特に本図は美術作品としての完成度も高く、貴重な作品である。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008917.html
所在地
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4)
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …

ピースおおさか(大阪国際平和センター)
ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の …