●約650年の伝統文化を次の世代に
大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。
昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能楽堂」を建設。大阪空襲で焼失したが、焦土の中で能楽の普及に努めた。昭和25年(一九五〇)、3階建ての木造建築として再建。1・2階の吹き抜けに切妻造りの能舞台がある。磨きこまれた黒光りの舞台。鏡板の老松は下から見上げたような奥行きのある絵である。橋掛かりの欄干は、ゆるやかな弓状を描き能舞台にやわらかさを添えている。勤め帰りに鑑賞できる「とくい能」、子どもたちにも体験をと「まっちゃまちサロン」など、多くの人に能の魅力を知ってほしいと力を注いでいる。
山本能楽堂
やまもとのうがくどう
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/25 更新日:
ホームページ
所在地
大阪市中央区徳井町1丁目3番6号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6943)9454
同じエリアにこんなスポットがあります!
小楠公義戦の跡
●破った敵への温かい心をたたえる 小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …
北組惣会所跡・南組惣会所跡
●町人が中心となって町政を司る 江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。 各組には自 …
教育塔
●教育活動中に亡くなった方を追悼する 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …
克忠の碑
●戦前の軍都・大阪の足跡 大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。 近くに …
大阪英語学校跡
●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …