大阪夏の陣越前兵首取状

おおさかなつのじんえちぜんへいくびとりじょう

投稿日:

大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が激闘を繰り広げた空前の規模の戦いであった。結果は豊臣方の惨敗に終わり大阪城は落城。秀頼・淀殿母子は翌八日に自害して豊臣家は滅亡した。この夏の陣で徳川方は、豊臣方14629の首級をあげたが、その約26%にあたる3750をあげ、徳川方戦功の第一と賞されたのが「越前兵」、すなわち家康の孫で当時越前北庄城主であった松平忠直率いる軍勢であった。
 「首取状」と呼ばれる本史料群は、合戦直後の5月8日から閏6月15日にかけて兵士たちが自軍の戦目付に提出した高名の申告書で、計60通が3巻の巻子に表具されている。これらは昭和6年(1931)大阪城天守閣復興の折に、当時大阪市在住の赤見明氏(首取状に記された赤見新五左衛門の第11代目の末裔)より大阪市に寄贈されたもので、首取状がこれほどまとまって存在している例は前田家や一柳家など一部を除いてほとんどない。

 首取状は恩賞の証拠書類となるため、通常は戦いの日時、高名をあげた場所、方法、証人の名前などが記されるが、本首取状では高名をあげるに至った経過の記述がとりわけ精彩に富む。初槍を他の武将と争って断念せざるを得なかったことや、価値の高い兜つきの首であることをことさら強調していたり、証人はいないものの高名の事実に偽りはないと訴えるなど、兵士の生の声を伝えてくるこれらの記述が、本品の第一級史料としての価値を揺るぎないものにしている。

 またこの首取状には、兵士の進撃した経路や高名をあげた場所が記されていて、豊臣時代の大阪城の様子や城下の地名を明らかにするための重要な手掛りを提供している。現在豊臣時代の大阪城や城下町の研究では、文字史料・絵画史料の考察や考古資料など、様々な成果に基づいて復元作業がなされているが、本史料はそれに資する有力な文字史料としてもきわめて価値の高いものである。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008896.html
所在地
大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城1)
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)
谷町線 谷町四丁目駅・天満橋駅   
中央線 谷町四丁目駅・森ノ宮駅
長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅・大阪ビジネスパーク駅
●JR
大阪環状線 森ノ宮駅・大阪城公園駅
東西線 大阪城北詰駅
●京阪
天満橋駅・京橋駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
御臨幸の跡

●軍事大国にひた走った時代を忘れない  昭和7年(一九三二)、大阪周辺での陸軍大演習に昭和天皇が御臨幸になった記念の碑。隣に歩兵第八連隊跡碑がある。兵営は当初、現在の大阪医療センターの地にあったが、明 …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

越中井

●ガラシャ夫人最期の地 大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた …