鵲森宮

かささぎもりのみや

投稿日:2016/12/22 更新日:

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建
「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。
その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九)7月、物部守屋(もののべのもりや)との戦いに必勝を祈願し、勝った暁には四天王像をつくることを誓った太子は、その戦いに勝利し、まず、父母の用明(ようめい)天皇と穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后を祀った。その後、四天王像をつくり、この森に元四天王寺を建てたといわれている。このことから、「鵲森宮」は、古地図や古文献にも多数記されており、さらに、日本で唯一、用明天皇と穴穂部間人皇后を祀る神社として現在に至っている。

●「森之宮」と呼ばれる理由
『日本書記』によると、このあたりを難波の杜(もり)と呼んでいた推古(すいこ)天皇の時代、鉄鋼業の祖といわれている難波の吉士磐金(きしのいわかね)が、新羅国より帰国し、鵲(俗に朝鮮烏)2羽を献上した。その鵲をこの森で飼わせたことから「鵲の森」と呼ばれ、やがて「鵲森宮」という宮の名となり、略して「森之宮」というようになったという。

●戦火を免れた社殿
創建当時、「方八町にして神領神田広大」といわれるほどの社領があった。現在の城東区天王田(てんのうでん)や大東市御供田(ごくでん)はその名残だ。しかし、織田信長(おだのぶなが)の石山合戦の際、土地を略奪され、社殿も焼失した。幸い、御霊体は別所に奉安することを得たと伝えられている。現在の社殿は昭和初期に建設された。戦争当時、激しい空襲下にあったが、社殿は被害を受けず、今もその姿を残している。

【めでたい鳥、鵲】
中国には、鵲が翼を広げて天の川に橋を架け、織女を渡すという伝説がある。境内には、七夕ではなく冬の歌であるが、「鵲の 渡せる橋に置く霜の白きを見れば 夜ぞ更けにける」と、大伴家持が詠んだ歌碑がある。

▼鵲を詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑

鵲森宮(森之宮神社)
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.morinomiya.net/
所在地
〒540-0003 大阪市中央区森之宮中央1-14-4
交通機関
●JR大阪環状線「森ノ宮駅」
●地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
施設情報
TEL:06-6941-9294
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
HOTEL NEW OTANI PLAZA / STREET
ホテルニューオータニ大阪 プラザシャトウ

緑溢れる大阪城公園前、大阪ビジネスパークに立つホテルニューオータニ大阪内にあるプラザシャトウ(1F・ロビーフロア)は、世界の一流品が集うファッションスクエアです。

山本能楽堂
山本能楽堂

●約650年の伝統文化を次の世代に  大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。  昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能 …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する  昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …