鵲森宮

かささぎもりのみや

投稿日:2016/12/22 更新日:

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建
「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。
その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九)7月、物部守屋(もののべのもりや)との戦いに必勝を祈願し、勝った暁には四天王像をつくることを誓った太子は、その戦いに勝利し、まず、父母の用明(ようめい)天皇と穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后を祀った。その後、四天王像をつくり、この森に元四天王寺を建てたといわれている。このことから、「鵲森宮」は、古地図や古文献にも多数記されており、さらに、日本で唯一、用明天皇と穴穂部間人皇后を祀る神社として現在に至っている。

●「森之宮」と呼ばれる理由
『日本書記』によると、このあたりを難波の杜(もり)と呼んでいた推古(すいこ)天皇の時代、鉄鋼業の祖といわれている難波の吉士磐金(きしのいわかね)が、新羅国より帰国し、鵲(俗に朝鮮烏)2羽を献上した。その鵲をこの森で飼わせたことから「鵲の森」と呼ばれ、やがて「鵲森宮」という宮の名となり、略して「森之宮」というようになったという。

●戦火を免れた社殿
創建当時、「方八町にして神領神田広大」といわれるほどの社領があった。現在の城東区天王田(てんのうでん)や大東市御供田(ごくでん)はその名残だ。しかし、織田信長(おだのぶなが)の石山合戦の際、土地を略奪され、社殿も焼失した。幸い、御霊体は別所に奉安することを得たと伝えられている。現在の社殿は昭和初期に建設された。戦争当時、激しい空襲下にあったが、社殿は被害を受けず、今もその姿を残している。

【めでたい鳥、鵲】
中国には、鵲が翼を広げて天の川に橋を架け、織女を渡すという伝説がある。境内には、七夕ではなく冬の歌であるが、「鵲の 渡せる橋に置く霜の白きを見れば 夜ぞ更けにける」と、大伴家持が詠んだ歌碑がある。

▼鵲を詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑

鵲森宮(森之宮神社)
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.morinomiya.net/
所在地
〒540-0003 大阪市中央区森之宮中央1-14-4
交通機関
●JR大阪環状線「森ノ宮駅」
●地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
施設情報
TEL:06-6941-9294
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
越中井

●ガラシャ夫人最期の地 大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた …

大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …