教育塔

きょういくとう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する
 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航機墜落事故の犠牲者と、阪神・淡路大震災で亡くなった方も合葬された。毎年10月30日には日本教職員組合主催の教育祭が執り行われている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3 大阪城公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
    谷町線「天満橋駅」
    中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
    長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」・「大阪城公園駅」
  東西線「大阪城北詰駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

森の宮遺跡展示室
森之宮遺跡展示室

●大阪は昔、海の中だった  縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキや …

亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …

サクラアートミュージアム
サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …