教育塔

きょういくとう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する
 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航機墜落事故の犠牲者と、阪神・淡路大震災で亡くなった方も合葬された。毎年10月30日には日本教職員組合主催の教育祭が執り行われている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3 大阪城公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
    谷町線「天満橋駅」
    中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
    長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」・「大阪城公園駅」
  東西線「大阪城北詰駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
城中焼亡埋骨墳

●大坂城で命を落とした兵を弔う  大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。

大阪城
大阪城

●13の重要文化財 豊臣秀吉(とよとみひでよし)がつくった大坂城は、豊臣家の滅亡とともに失われ、現在残っているのは徳川時代になって再建されたものである。敷地内の建築物は櫓5つ、塀3つ、城門2つ、蔵2つ …

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

青銅製大砲(お城のドン)

 大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。明治になって大阪城へ運ばれ、陸軍により明治3 …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …