教育塔

きょういくとう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する
 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航機墜落事故の犠牲者と、阪神・淡路大震災で亡くなった方も合葬された。毎年10月30日には日本教職員組合主催の教育祭が執り行われている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3 大阪城公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
    谷町線「天満橋駅」
    中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
    長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」・「大阪城公園駅」
  東西線「大阪城北詰駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア  明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …

玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三 …