千日前道具屋筋商店街

プロたちの料理道具専門街

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/28 更新日:

千日前道具屋筋商店街

 喰いだおれの大阪を縁のしたで支えるプロ御用達の専門街。あらゆる厨房機器に食器、のれんや看板、食品サンプルなどの専門店がひしめく。大阪名物・タコ焼き器やお好み焼きのコテなどをお土産に選ぶ観光客も多い。

現在地からルート検索
ホームページ
http://www.doguyasuji.or.jp/
所在地
大阪府大阪市中央区難波1丁目2−1
交通機関
●電鉄各線『なんば』駅 徒歩5分
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
なんさん通り商店会

大阪ミナミの難波から日本橋三丁目までの商店街が「なんさん通り商店会(https://nansan.com/)」です。1950年代に商店会組織ができ、2010年には60周年を迎えた商店会には100を超え …

上方浮世絵館
上方浮世絵館

●法善寺門前に浮世絵の館 歌舞伎をはじめ、浄瑠璃、からくりなど、さまざまな芝居が興行され、道頓堀五座が立ち並んでいたミナミの地に、平成13年(二〇〇一)4月、上方浮世絵館が開館した。中座跡地の南西であ …

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …

法善寺(水かけ不動尊)
法善寺(水かけ不動尊)

●横丁のシンボル 水かけ不動  「水かけ不動」の名で親しまれている、法善寺の西向不動尊。そもそもは、お供え物を持ち合わせていなかった参拝客が、思わず水をかけて手を合わせたのが始まりだと伝えられている。 …

なんば千日前通
なんば千日前通

 なんばグランド花月(NGK)のすぐ近くにある商店街。創業60年以上の食べどころ、飲みどころなど、ガイドブックに載らない地元の人の行きつけが点在している。通りを抜けると黒門市場方面へ。