映画興行発祥の地

えいがこうぎょうはっしょうのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:

映画興行発祥の地

●日本初の映画興行
明治30年(一八九七)、2月15日から28日まで、南地演舞場(現・東宝南街ビル)で映画が公開上映された。日本初の映画興行である。
フランスに留学した稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)が、撮影と映写のできる機器(シネマトグラフ)を持ち帰り、上映を実現させた。この事実を知った東宝の創始者・小林一三(こばやしいちぞう)が、記念碑を残した。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区難波3丁目8番 東宝南街ビル
交通機関
●地下鉄御堂筋線・千日前線・四つ橋線「なんば駅」
●近鉄線「近鉄難波駅」
●南海電鉄「なんば駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
岸本水府句碑

●広告マンとしての才能も豊かだった  川柳作家。明治25年(一八九二)生まれ、昭和40年(一九六五)没。「頰冠りのなかに日本一の顔」は、初代中村鴈次郎(なかむらがんじろう)が『心中天網島』の花道の出の …

黒門市場
黒門市場

 食いだおれ大阪の台所。アーケードの屋根にはリアルで巨大なタコやフグのつくりものが飾ってある。高級鮮魚はもちろん、珍しい野菜やフルーツも豊富。最近、夜だけ屋台に変わる店もある。

法善寺(水かけ不動尊)
法善寺(水かけ不動尊)

●横丁のシンボル 水かけ不動  「水かけ不動」の名で親しまれている、法善寺の西向不動尊。そもそもは、お供え物を持ち合わせていなかった参拝客が、思わず水をかけて手を合わせたのが始まりだと伝えられている。 …

なんなんタウン
NAMBAなんなん

 大阪最古の地下街。なんば駅に直結したショッピングタウンで、「食」=グルメ、「万(よろず)」=コンビニエンス・薬・化粧品、「装(よそおい)」=ファッション雑貨の3つのエリアがある。 平成18年(200 …

なんば千日前通
なんば千日前通

 なんばグランド花月(NGK)のすぐ近くにある商店街。創業60年以上の食べどころ、飲みどころなど、ガイドブックに載らない地元の人の行きつけが点在している。通りを抜けると黒門市場方面へ。