●日本初の映画興行
明治30年(一八九七)、2月15日から28日まで、南地演舞場(現・東宝南街ビル)で映画が公開上映された。日本初の映画興行である。
フランスに留学した稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)が、撮影と映写のできる機器(シネマトグラフ)を持ち帰り、上映を実現させた。この事実を知った東宝の創始者・小林一三(こばやしいちぞう)が、記念碑を残した。
●近鉄線「近鉄難波駅」
●南海電鉄「なんば駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●日本初の映画興行
明治30年(一八九七)、2月15日から28日まで、南地演舞場(現・東宝南街ビル)で映画が公開上映された。日本初の映画興行である。
フランスに留学した稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)が、撮影と映写のできる機器(シネマトグラフ)を持ち帰り、上映を実現させた。この事実を知った東宝の創始者・小林一三(こばやしいちぞう)が、記念碑を残した。
大阪ミナミの難波から日本橋三丁目までの商店街が「なんさん通り商店会(https://nansan.com/)」です。1950年代に商店会組織ができ、2010年には60周年を迎えた商店会には100を超え …
自立した大人たちのきれいをナビゲートするミナミ最大のアーヴァンショッピングゾーン。ひとりで立ち寄れる気軽さに、ほどよい感度をプラス。自分らしい最旬スタイルがきっと発見できる。
●広告マンとしての才能も豊かだった 川柳作家。明治25年(一八九二)生まれ、昭和40年(一九六五)没。「頰冠りのなかに日本一の顔」は、初代中村鴈次郎(なかむらがんじろう)が『心中天網島』の花道の出の …
マスコットキャラクター「なんばワン」がウェルカム。ファッション、雑貨、レストランなど約250店がならぶ大阪最大級の地下街。噴水広場や、きれいで清潔なパウダールームがあるため、家族連れや女性に喜ばれる …
●大阪を代表する文人 織田作之助は、大正2年(一九一三)10月、生国魂神社の近くで生まれた。終生、大阪をこよなく愛し、出世作『夫婦善哉』をはじめ、大阪の庶民の暮らしを描いた名作を多く残した。 昭和 …