京橋
きょうばし
投稿日:2014/01/23 更新日:
京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京街道や野崎参りで有名な野崎街道を兼ねる大和街道の出発点でもあった。
京橋のたもとには、江戸幕府から大阪で独占的に川魚を売ることを公認されていた市場があったことを示す「京橋川魚市場跡」の石柱がある。
現在の橋は、第一次都市計画事業に基づいて大正13(1924)年に架け換えられ、昭和5(1930)年にスタートした寝屋川の改修事業時に手直しされたもの。その後、昭和56(1981)年に改装された。
改装に当たっては大阪城の歴史的背景を創造できるよう、石垣のモチーフでまとめられ外郭を形成する石塁の力感ある構造が高欄や親柱に採用された。高欄は植樹枡を兼ねた構造で歩く人に安らぎを与え、橋の照明は太閤秀吉ゆかりの千成びょうたんを模した形となっている。
所在地
大阪市都島区片町1丁目~中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋」駅
●京阪電車「天満橋」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。
-
慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …
-
●大坂城で命を落とした兵を弔う 大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。
-
●日本のシュリーマンが見つけた都 難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …
-
●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …