京橋

きょうばし

投稿日:2014/01/23 更新日:

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京街道や野崎参りで有名な野崎街道を兼ねる大和街道の出発点でもあった。
 京橋のたもとには、江戸幕府から大阪で独占的に川魚を売ることを公認されていた市場があったことを示す「京橋川魚市場跡」の石柱がある。
 現在の橋は、第一次都市計画事業に基づいて大正13(1924)年に架け換えられ、昭和5(1930)年にスタートした寝屋川の改修事業時に手直しされたもの。その後、昭和56(1981)年に改装された。
 改装に当たっては大阪城の歴史的背景を創造できるよう、石垣のモチーフでまとめられ外郭を形成する石塁の力感ある構造が高欄や親柱に採用された。高欄は植樹枡を兼ねた構造で歩く人に安らぎを与え、橋の照明は太閤秀吉ゆかりの千成びょうたんを模した形となっている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市都島区片町1丁目~中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋」駅
●京阪電車「天満橋」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

御臨幸の跡

●軍事大国にひた走った時代を忘れない  昭和7年(一九三二)、大阪周辺での陸軍大演習に昭和天皇が御臨幸になった記念の碑。隣に歩兵第八連隊跡碑がある。兵営は当初、現在の大阪医療センターの地にあったが、明 …

安井家文書

 安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三 …