大坂橋

おおさかばし

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント
大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に公開されていたが、戦後の混乱の中で紛失。大坂橋に関する文献は残っておらず、橋の所在や規模については、擬宝珠の行方とともに幻となっている。「大坂橋」の名前は、毛馬桜之宮公園と大阪城公園を結ぶ自転車・歩行者専用橋として昭和48年(一九七三)、約390年ぶりに復活。京橋に併設して、大阪 城の北側に架けられた。橋の上にはウバメカシや サツキツツジなどが植えられ、大阪城も美しく眺められる。なにわ名橋50選の一つ。

現在地からルート検索
所在地
都島区片町1丁目~中央区大手前1丁目
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●JR東西線「大阪城北詰駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

大阪夏の陣越前兵首取状

 慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり  天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の …

玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …