月山貞一旧居跡

がっさんさだいちきゅうきょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり
 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の注文が減り、刀工はほとんどが転職していた状況での、注文主の要求に応える工夫でもあったようだ。明治9年(一八七六)廃刀令が下り、刀工は大打撃を受ける。それでも貞一は精進を続け、明治天皇の佩刀(はいとう・腰に帯びる刀)や伊勢神宮の宝刀を鍛えている。明治39年(一九〇六)、帝室技芸員(のちの人間国宝などの制度につながる)に任命される。刀工としては最初の名誉である。大坂新刀といわれる優美華麗さを全国に広めた。大正7年(一九一八)没。一門は、現在なお各地で技術を伝えている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区鎗屋町1-2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪英語学校跡

●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

小楠公義戦の跡

●破った敵への温かい心をたたえる  小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …