月山貞一旧居跡

がっさんさだいちきゅうきょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

月山貞一旧居跡

●逆境の中での刀剣づくり
 天保7年(一八三六)生まれ。7歳から養父の貞吉(さだよし)につき、刀剣づくりの修行をする。貞一の特色は、月山流に各地の鍛刀技術を取り入れた点にある。幕末から明治にかけて刀の注文が減り、刀工はほとんどが転職していた状況での、注文主の要求に応える工夫でもあったようだ。明治9年(一八七六)廃刀令が下り、刀工は大打撃を受ける。それでも貞一は精進を続け、明治天皇の佩刀(はいとう・腰に帯びる刀)や伊勢神宮の宝刀を鍛えている。明治39年(一九〇六)、帝室技芸員(のちの人間国宝などの制度につながる)に任命される。刀工としては最初の名誉である。大坂新刀といわれる優美華麗さを全国に広めた。大正7年(一九一八)没。一門は、現在なお各地で技術を伝えている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区鎗屋町1-2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
八軒家浜船着場

 もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。  この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …

大阪社会運動顕彰塔

●労働・社会運動のメッカに建つ塔  昭和35年(一九六〇)、大阪統一地方メーデーの際、顕彰塔を大阪にもつくろうという声があがり、行政や財界、有識者、労働組合などからの拠金で、毎年メーデーが開催される大 …

いずみホール

 1990年にオープンしたクラシック音楽専門コンサートホール。 日本有数の音響効果を誇り、ウィーン楽友協会やバッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとの提携など、独自のネットワークを生かした主催公演を年間30 …

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地 正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。 お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。 神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船 …

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …