●現存する市内で最も古い橋
東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍事的に重要な「公儀橋」の一つとして、幕府が直接管理した。橋の周辺には木綿問屋や呉服屋、古着屋が軒を連ね、大坂の経済を支えた「糸へん」の中心街として往来の絶えることがなかったようだ。西町奉行所が設けられてからは、行政の中心ともなり、ますます栄えていく。現在の橋は、本町通が市電道路として拡張された大正2年(一九一三)5月に架けられたもの。重厚で趣のあるルネサンス風のデザイン。なにわ名橋50選の一つ。
本町橋
ほんまちばし
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
中央区本町橋~本町1丁目
交通機関
地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
農人橋
●船場に田畑が残っていた時代を物語る 農民が耕作のために通った橋だったことから、農人橋という名がついた。江戸時代、農人橋は大坂城への直接の連絡口だったため、幕府が直轄管理する公儀橋となった。なにわ名橋 …
-
船場ビルディング
●モダン長屋 大正14年(一九二五)の完成当初は1階と3階が住居、2階と4階が貸事務所だった。耐震耐火鉄筋コンクリート5階建てでエレベーターがあり、オフィスと住宅をあわせもつユニークで革新的なビルと …
-
御堂筋彫刻ストリート / アコーディオン弾き:W-11
オシップ・ザツキンは、ロシア出身で主にフランスで活躍したキュビスムの彫刻家であり、アフリカなどの土着美術に影響を受けた。この作品は、1924年に制作された同名の彫刻を1962年にリメイクしたものであ …
-
芭蕉終焉の地
●「平生即ち辞世なり」 「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識し …
-
泊園書院跡
●大阪漢学の拠点 儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …
