天野屋利兵衛の碑
あまのやりへえのひ
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/02/28 更新日:
●忠臣蔵「男でござる」のモデル
碑は昭和14年(一九三九)に建立。横幅は4m、高さは2m近くもある。天野屋利兵衛の屋敷が現地付近にあったという伝承をもとに建てられたといわれる。
利兵衛は、赤穂藩の家老・大石良雄(おおいしよしお)から吉良(きら)邸討ち入りの武具の調達を頼まれるが、武具をつくらせた人間の密告により捕らえられる。依頼人の名を白状せよと奉行所で拷問を受けるが、頑として口を割らない。
このときに利兵衛が言ったという「天野屋利兵衛は男でござる」の名セリフは、「忠臣蔵」の中でも見せ場の一つになっている。討ち入りの成功を知り大石の名を明かした。利兵衛の義心に奉行は死罪を減じ、浪速の地追放の判決を下す。
こういったエピソードから碑には「義侠」の文字が刻まれている。元禄時代に、天野屋利兵衛が存在したのは確かだが、実像は不明である。
所在地
大阪市中央区本町橋3
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
モナ・リザも、アダムとイヴも、精悍な騎士も、フェルナンド・ボテロが描くと、太っちょのまんまるに変身してしまう。戦後の具象画家の中でも彼ほど際立ったスタイルをもつ美術家は珍しい。この作品は、他の彫刻家 …
-
●八百八橋の町奉行所 幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …
-
●江戸時代のベストセラー作家 井原西鶴は、元禄時代の俳諧師・小説家。好色ものから町人ものに転じた、第1作である『日本永代蔵』巻一「初午は乗ってくる仕合(しあわせ)」 のはじめの一節「天道言(ものい)は …
-
●ピアノの音色が響く近代建築 日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。 創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻 …
-
ファッションの拠点・心斎橋からビジネスエリア本町を結ぶ、おとなたちの散歩道。心斎橋の発祥地であり、キモノから靴、ジュエリー、バレエやダンスの衣裳探しまで、こだわりをもった88のお店が女性を魅了する。