天野屋利兵衛の碑
あまのやりへえのひ
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/02/28 更新日:
●忠臣蔵「男でござる」のモデル
碑は昭和14年(一九三九)に建立。横幅は4m、高さは2m近くもある。天野屋利兵衛の屋敷が現地付近にあったという伝承をもとに建てられたといわれる。
利兵衛は、赤穂藩の家老・大石良雄(おおいしよしお)から吉良(きら)邸討ち入りの武具の調達を頼まれるが、武具をつくらせた人間の密告により捕らえられる。依頼人の名を白状せよと奉行所で拷問を受けるが、頑として口を割らない。
このときに利兵衛が言ったという「天野屋利兵衛は男でござる」の名セリフは、「忠臣蔵」の中でも見せ場の一つになっている。討ち入りの成功を知り大石の名を明かした。利兵衛の義心に奉行は死罪を減じ、浪速の地追放の判決を下す。
こういったエピソードから碑には「義侠」の文字が刻まれている。元禄時代に、天野屋利兵衛が存在したのは確かだが、実像は不明である。
所在地
大阪市中央区本町橋3
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●江戸時代のベストセラー作家 井原西鶴は、元禄時代の俳諧師・小説家。好色ものから町人ものに転じた、第1作である『日本永代蔵』巻一「初午は乗ってくる仕合(しあわせ)」 のはじめの一節「天道言(ものい)は …
-
日本に数少ない第一線で活躍する女性彫刻家である朝倉響子がつくりあげる、日常生活の中のワンシーンを見るかのような現代的で都会的に洗練された女性像である。この作品は、朝倉芸術の大きな魅力である、今日に生 …
-
●大阪漢学の拠点 儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …
-
●近代大阪の経済発展に多大な足跡 五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との …
-
●正式名称は真宗大谷派難波別院 難波別院は、浄土真宗の真宗大谷派と呼ばれる宗派である。 文禄5年(1596)、真宗大谷派の開祖である第12世・教如(きょうにょ)が、現在の北区の天満橋と天神橋の間に …