法善寺(水かけ不動尊)

ほうぜんじ(みずかけふどうそん)

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/24 更新日:

法善寺(水かけ不動尊)

●横丁のシンボル 水かけ不動
 「水かけ不動」の名で親しまれている、法善寺の西向不動尊。そもそもは、お供え物を持ち合わせていなかった参拝客が、思わず水をかけて手を合わせたのが始まりだと伝えられている。それ以来「水かけ不動」として有名になった。苔に包まれてすっかりきれいな緑色になったお不動さんの姿を見れば、たくさんの人たちが水をかけて願いをこめてきた歴史の長さが偲ばれる。「水をかけて、願もかける。語呂合わせですが、そういう意味もこめられています」(法善寺の住職談) すぐそばに、大阪を代表する作家、織田作之助(おださくのすけ)の『夫婦善哉』に登場する店がある。

●「千日前」の由来はこの寺から
 法善寺の宗旨は浄土宗で、寛永14年(一六三七)の創建。千日念仏が行われた寺ということから古くより「千日寺」の通称で呼ばれ、「千日寺の前」という意味で、このあたりの地名を「千日前」と呼ぶようになったらしい。昭和20年(一九四五)の大阪大空襲では本堂が焼け落ちてしまったが、本尊の阿弥陀仏は運び出されて難を逃れた。水かけ不動も無事、戦災をくぐりぬけて今に至る。

●爆発と出火、苦難乗り越えた人情
 法善寺横丁では、平成14年(二〇〇二)9月にガス爆発による類焼、続く翌年4月には火災が起こり、多くの店が焼失した。そのとき法善寺では、ゆかりのある芸人やアーティストによる落語会やコンサートを開いて、横丁建て直しの気運を盛りたてた。その甲斐もあって、平成16年(二〇〇四)3月には被災したすべての店が営業再開を果たすことに成功。「おおきに、人情を」。横丁を救ったのは、この合言葉に象徴される横丁を愛する人たちの温かい支援だったのだ。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区難波1丁目2番16号
交通機関
●地下鉄御堂筋線/四つ橋線/千日前線 なんば駅
 堺筋線/千日前線 日本橋駅
●近鉄線 近鉄難波駅・近鉄日本橋駅
●南海電鉄 なんば駅
施設情報
●問合せ先:06(6211)4152
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
149 人中 137 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
織田作之助文学碑

●大阪を代表する文人  織田作之助は、大正2年(一九一三)10月、生国魂神社の近くで生まれた。終生、大阪をこよなく愛し、出世作『夫婦善哉』をはじめ、大阪の庶民の暮らしを描いた名作を多く残した。  昭和 …

高島屋史料館
高島屋史料館

 高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設いたしました。明治初期から京都画壇の巨匠、50余名の文化勲章受章作家を中心に日本を代表する美術家の名品、18世紀の能装束、百選会 …

法善寺前本通り商店街
法善寺前本通り商店街

 上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。

なんなんタウン
NAMBAなんなん

 大阪最古の地下街。なんば駅に直結したショッピングタウンで、「食」=グルメ、「万(よろず)」=コンビニエンス・薬・化粧品、「装(よそおい)」=ファッション雑貨の3つのエリアがある。 平成18年(200 …

黒門市場
黒門市場

 食いだおれ大阪の台所。アーケードの屋根にはリアルで巨大なタコやフグのつくりものが飾ってある。高級鮮魚はもちろん、珍しい野菜やフルーツも豊富。最近、夜だけ屋台に変わる店もある。