大阪英語学校跡

おおさかえいごがっこうあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大阪英語学校跡

●大阪初の外国語学校
明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学校と改称され、明治7年(一八七四)4月に大阪外国語学校となった。外国語を集中的に習得させることを目的に、当時7大学区あった大学区に1校ずつ外国語学校を設置するという政府の方針に伴うものである。12月には大阪英語学校に改称。この学校では、単に語学だけではなく、文系理系の幅広い分野の一般教養科目の授業を外国語で行った。英語学校は、明治12年(一八七九)まで続いたが、その後、頻繁に校名が変遷し、やがて第三高等学校に至る。明治22年(一八八九)には京都に移転し、現在の京都大学へと発展する。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区谷町2-3
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
9 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地 正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。 お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。 神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船 …