生國魂神社お旅所

いくくにたまじんじゃおたびしょ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

生國魂神社お旅所

●「いくたまさん」発祥の地
正式名称は、生國魂神社元宮(もとみや)。
お旅所とは、一般に神様が神社から外へ出かけられるときの休憩所、仮にとどまる場所をいう。
神武(じんむ)天皇は日本統一のため九州を船出し、瀬戸内海を通って大阪湾より再上陸を果たす。そのとき着岸した難波碕で日本列島の国魂、生島大神と足島(たるしま)大神を祀り、国土の平安を祈る。これが後に生國魂神社となるが、時代は下り豊臣秀吉の大坂城築城に際し、現在地の天王寺区生玉町に遷宮された。そのため大坂城大手門は、かつて生玉門と呼ばれた。
7月のいくたま夏祭は大阪三大夏祭りの魁で、戦前には「陸の生玉」として「川の天神」と並び称され、3000名の渡御列は先陣がお旅所の大阪城に入城した頃、最後尾はまだ境内で出門を待っていたといわれる。
渡御列は戦災により灰燼に帰し縮小したが、かつての様子を再現するため、氏子による奉賛活動が続けられている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区大阪城3
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
9 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
克忠の碑

●戦前の軍都・大阪の足跡  大正11年(一九二二)5月25日に建立。終戦後撤去され放置されていたが、戦友会が建て直す。「克忠」の文字は、当時の第四師団長鈴木荘六(すずきそうろく)中将の揮毫。  近くに …

佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア  明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …