空堀商店街

投稿日:

空堀商店街

 空堀商店街は明治時代からできはじめ、大正時代には、延命地蔵の縁日に当たる4の付く日の夜店が有名となりにぎわいました。戦後も、戦災を免れたことで商店が集まり発展をつづけています。
 老舗、有名な飲食店、古い建物を活かした若い店主の店舗など、坂に沿って、色々な店舗が軒を連ねています。

現在地からルート検索
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
久本寺番神堂

 久本寺は大阪城南側と四天王寺の間にある寺町のひとつである谷町筋八丁目寺町の中ほどに位置する日蓮宗寺院である。 番神堂は境内の除厄守護の諸神を祀る堂。1間社流造りで、正面に千鳥破風・唐破風の向拝を付け …

薄田泣菫文学碑

●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に  詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の …

井原西鶴墓

●2万3500句の伝説 井原西鶴は、寛永19年(一六四二)に大坂の豊かな商家に生まれた。浮世草子と呼ばれる近世文学のジャンルを築き、元禄6年(一六九三)死去。西鶴は浮世草子作家となる前には、俳諧をたし …

敷田年治先生 百園塾跡

●百園塾を開き、国学を教えた  近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …

小河博士頌徳碑

●救貧政策や福祉の充実に力を尽くす  小河滋次郎(しげじろう)は文久3年(一八六三)、長野県生まれ。監獄課長や典獄(刑務所長)の職に就く。服役囚の感化に努め、日本の監獄制度の基礎を確立した。大正2年( …