久本寺番神堂

くほんじばんしんどう

投稿日:

久本寺番神堂

 久本寺は大阪城南側と四天王寺の間にある寺町のひとつである谷町筋八丁目寺町の中ほどに位置する日蓮宗寺院である。
番神堂は境内の除厄守護の諸神を祀る堂。1間社流造りで、正面に千鳥破風・唐破風の向拝を付ける。17世紀後半の建築であり、建物の各部を飾る彫刻などの装飾が特徴である。
向拝の正面を飾る兎を彫刻した蟇股、その両側に配された唐獅子は建物の正面性を強調し、その奥の身舎部分に配された蟇股や、向拝柱よりも幅を狭めた高欄はパースペクティブな効果をあげている。その他、妻飾りの鬼面を彫刻した大瓶束や孔雀を彫刻した蟇股、龍・象・獅子・浪などの木鼻の彫刻、支輪の彫刻なども華やかさを演出している。
多種多様な装飾を破綻なくまとめた技量は極めて高いものであり、この時期における大阪大工の到達点をしめすものということができる。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000430784.html
所在地
大阪市中央区谷町8
交通機関
● Osaka Metro(大阪メトロ)
 谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
 谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

田中金峰墓所

●18歳の若さで世を去った天才漢詩人  弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえ …

敷田年治先生 百園塾跡

●百園塾を開き、国学を教えた  近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …

小河博士頌徳碑

●救貧政策や福祉の充実に力を尽くす  小河滋次郎(しげじろう)は文久3年(一八六三)、長野県生まれ。監獄課長や典獄(刑務所長)の職に就く。服役囚の感化に努め、日本の監獄制度の基礎を確立した。大正2年( …

鉄格子歌墳

●本業をアレンジした、しゃれたペンネーム  鉄格子とは、江戸時代の狂歌師・鉄格子波丸(なみまる)。本業は鉄問屋。玄関の格子を当時めずらしい鉄にし、鉄格子波丸と号した。立売堀(いたちぼり)に店を構え、息 …