安井道頓・道卜紀功碑

やすいどうとん・どうぼくきこうひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/10 更新日:

安井道頓・道卜紀功碑

●道頓・道卜の功績
 道頓は大坂城築城工事に従事。秀吉(ひでよし)からその恩賞として荒地だった現在の道頓堀一帯を与えられた。道頓は道卜ら親戚と相談し、私財を投じて慶長17年(一六一二)開削工事に着手。2年後、大坂の陣が始まり、道頓は秀吉の恩義に報いるため西軍に味方するが、落城時に戦死。以降は道卜ら親戚が中心になり工事を続け、元和元年(一六一五)に完成した。当初は南堀川と呼ばれていたものを、初代大坂城主・松平忠明(まつだいらただあき)が道頓の功績をたたえ、道頓堀と命名した。大正3年(一九一四)、道頓・道卜は従五位を贈られた。これを記念し、翌年、地元の有志が道卜の屋敷があった場所に石碑を建立。
 なお現在では、道頓は成安(なりやす)姓であったことが定説化している。

●街の繁栄
道卜は道頓堀近辺の繁栄のため、寛永3年(一六二六)に、南船場より芝居小屋を誘致した。浪花五座といわれた「弁天座」「朝日座」「角座」「中座」「竹本座(のちの浪花座)」では連日歌舞伎が上演され、人形浄瑠璃の「竹本座」や「豊竹座」が人気を競い合った。芝居見物に大勢の人が集まったので、茶屋など飲食店も軒を連ねて街は賑
わい、「ミナミ」は「キタ」より早く歓楽街としての姿を見せていたようである。

現在地からルート検索
所在地
中央区島之内2丁目 16 番
交通機関
● 地下鉄堺筋線/千日前線 日本橋駅
● 近鉄線 近鉄日本橋駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
21 人中 19 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
敷田年治先生 百園塾跡

●百園塾を開き、国学を教えた  近世大阪の国学者の一人。文化14年(一八一七)豊前(現・大分県)、敷田村に生まれる。明治21年(一八八八)、堀江に私塾「百園塾」を開き、明治30年(一八九七)に上本町に …

梶井基次郎墓

●檸檬忌には多くのファンが集まる  近代日本文学の小説家。明治34年(一九〇一)生まれ、昭和7年(一九三二)没。常国寺は梶井家代々の墓所である。代表作『檸檬』にちなんで、命日は「檸檬忌」と呼ばれる。今 …

大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)

●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …

近松門左衛門文学碑

●こんなところにも近松が  昭和59年(一九八四)の国立文楽劇場完成を記念して、近松の文学碑が建立された。『心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)』からの一節が刻まれている。松屋町筋沿いにあり、劇場へ訪 …

法案寺

 「日本橋の聖天さん」で親しまれている法案寺南坊は、2度移転した経緯がある。  最初は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の頃、法円坂付近にあった寺は、大坂城築城のとき生國魂神社の社地に移った。「法円坂」の名 …