豊竹若太夫の墓

とよたけわかたゆうのはか

次の言語でも読めます: English

投稿日:

豊竹若太夫の墓

●浄瑠璃「豊竹座」の創始者
 天和元年(一六八一)、南船場の商家に生まれるが、浄瑠璃の天才・竹本義太夫(たけもとぎだゆう)に弟子入り。竹本妥女(たけもとうねめ)として美声と華麗さで人気を集めていたが、元禄16年(一七〇三)、豊竹若太夫と名乗り、豊竹座を興した。義太夫の竹本座は道頓堀の西に、豊竹座は東に位置していたので、西風、東風と呼ばれ、人気を二分。浄瑠璃は黄金期を迎える。若太夫は派手な語り口の技巧派で舞台装置や人形の衣装などにも工夫をこらしたという。明和元年(一七六四)、84歳で亡くなる。その翌年、豊竹座は廃座。竹本座も2年

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区中寺2-1 本経寺内
交通機関
地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
施設情報
問合せ先:本経寺 (TEL 06-6761-4802)
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

土屋相模守蔵屋敷跡

●4代の将軍に仕えた老中  常陸国(現・茨城県)土浦藩主、土屋政直(つちやまさなお)。寛永18年(一六四一)生まれ、享保7年(一七二二)没。  徳川綱吉以降4人の将軍に老中として仕えた。中でも8代将軍 …

大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)

●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …

初代中村鳫治郎墓

●上方歌舞伎の第一人者  幕末の万延元年(一八六〇)、3代目・翫雀(がんじゃく)の子として大阪市西区に生まれる。『心中天網島』の主人公、紙屋治兵衛(かみやじへえ)が当たり役。昭和10年(一九三五)没。

西坂(縁切り坂)

●悪縁を切り、良縁を結ぶ  明治初期まで3回半折れ曲がった(三下り半)下り坂になっており、俗に「縁切り坂」と呼ばれていた。芸妓が嫌な旦那と縁を絶つため日参した。今も、悪縁を絶つ坂として密かに知られてい …