●浄瑠璃「豊竹座」の創始者
天和元年(一六八一)、南船場の商家に生まれるが、浄瑠璃の天才・竹本義太夫(たけもとぎだゆう)に弟子入り。竹本妥女(たけもとうねめ)として美声と華麗さで人気を集めていたが、元禄16年(一七〇三)、豊竹若太夫と名乗り、豊竹座を興した。義太夫の竹本座は道頓堀の西に、豊竹座は東に位置していたので、西風、東風と呼ばれ、人気を二分。浄瑠璃は黄金期を迎える。若太夫は派手な語り口の技巧派で舞台装置や人形の衣装などにも工夫をこらしたという。明和元年(一七六四)、84歳で亡くなる。その翌年、豊竹座は廃座。竹本座も2年
豊竹若太夫の墓
とよたけわかたゆうのはか
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
大阪市中央区中寺2-1 本経寺内
交通機関
地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
施設情報
問合せ先:本経寺 (TEL 06-6761-4802)
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
日本橋
●橋詰には船着き場があった 道頓堀川の開削当初から整備されていたと考えられる。江戸幕府直轄の公儀橋。明治時代に市電を通すため鋼橋になり、現在の橋も地下鉄建設のために架け替えられた。 なにわ名橋50選の …
-
近松門左衛門文学碑
●こんなところにも近松が 昭和59年(一九八四)の国立文楽劇場完成を記念して、近松の文学碑が建立された。『心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)』からの一節が刻まれている。松屋町筋沿いにあり、劇場へ訪 …
-
献梅碑
●「咲くやこの花」のルーツ 仁徳(にんとく)天皇の即位を喜び、王仁(わに)博士が梅花にこの和歌をそえて奉ったと伝えられている。この故事にならい、高津宮では献梅祭が、2月11日に行われる。碑は明治32 …
-
なんば千日前通
なんばグランド花月(NGK)のすぐ近くにある商店街。創業60年以上の食べどころ、飲みどころなど、ガイドブックに載らない地元の人の行きつけが点在している。通りを抜けると黒門市場方面へ。
-
谷崎潤一郎文学碑
●谷崎の小説に描かれた人形浄瑠璃 昭和59年(一九八四)3月に国立文楽劇場完成を記念して、大阪市が建立。黒御影石に豊竹座、竹本座の紋章を掲げ、谷崎潤一郎の『蓼(たで)喰う虫』の一節が刻まれている。