法案寺

年に一度だけ拝観できる聖観音立像
ほうあんじなんぼう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

法案寺

 「日本橋の聖天さん」で親しまれている法案寺南坊は、2度移転した経緯がある。
 最初は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の頃、法円坂付近にあった寺は、大坂城築城のとき生國魂神社の社地に移った。「法円坂」の名は法案寺があったことに由来するともいわれている。
 次の移転は明治11年(一八七八)。神仏分離令のため、生國魂神社を出て、現在の島之内に移った。寺院としての格は高く、摂津国八十八箇所の第一番の霊所だ。また、大阪七福神の弁財天が祀られていることでも知られている。
 毎年1月1日から1週間のみ一般公開される「聖観音立像」は、大阪市内に残る数少ない平安時代後期につくられた木造の仏像で、国の重要文化財に指定されている。

現在地からルート検索
所在地
中央区島之内2丁目 10 番4号
交通機関
● 地下鉄堺筋線/千日前線 日本橋駅
● 近鉄線 近鉄日本橋駅
施設情報
●利用時間 7:00~17:00
●入場料金 無料
●TEL : 06-6211-4585
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
13 人中 11 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
北野恒富先生筆塚 ・恒富庵

●大阪の女性を描けば日本一  北野恒富は金沢出身の画家。明治13年(一八八〇)生まれ。大阪に出て、浮世絵師・稲野年恒(いなのとしつね)に学び、明治時代から昭和にかけての浪華浮世絵画壇に大きな功績を残し …

高島屋史料館
高島屋史料館

 高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設いたしました。明治初期から京都画壇の巨匠、50余名の文化勲章受章作家を中心に日本を代表する美術家の名品、18世紀の能装束、百選会 …

黒門市場
黒門市場

 食いだおれ大阪の台所。アーケードの屋根にはリアルで巨大なタコやフグのつくりものが飾ってある。高級鮮魚はもちろん、珍しい野菜やフルーツも豊富。最近、夜だけ屋台に変わる店もある。

日本橋

●橋詰には船着き場があった 道頓堀川の開削当初から整備されていたと考えられる。江戸幕府直轄の公儀橋。明治時代に市電を通すため鋼橋になり、現在の橋も地下鉄建設のために架け替えられた。 なにわ名橋50選の …

天王寺村鋳銭所跡

●江戸時代の銅貨の鋳造所  元文5年(一七四〇)、銀座年寄が幕府の許可を得てこの地に鋳銭所を建設。鋳造高は年間20万貫に達した。延享2年(一七四五)に廃止。跡地は幕府米蔵である天王寺御蔵となった。