法案寺

年に一度だけ拝観できる聖観音立像
ほうあんじなんぼう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

法案寺

 「日本橋の聖天さん」で親しまれている法案寺南坊は、2度移転した経緯がある。
 最初は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の頃、法円坂付近にあった寺は、大坂城築城のとき生國魂神社の社地に移った。「法円坂」の名は法案寺があったことに由来するともいわれている。
 次の移転は明治11年(一八七八)。神仏分離令のため、生國魂神社を出て、現在の島之内に移った。寺院としての格は高く、摂津国八十八箇所の第一番の霊所だ。また、大阪七福神の弁財天が祀られていることでも知られている。
 毎年1月1日から1週間のみ一般公開される「聖観音立像」は、大阪市内に残る数少ない平安時代後期につくられた木造の仏像で、国の重要文化財に指定されている。

現在地からルート検索
所在地
中央区島之内2丁目 10 番4号
交通機関
● 地下鉄堺筋線/千日前線 日本橋駅
● 近鉄線 近鉄日本橋駅
施設情報
●利用時間 7:00~17:00
●入場料金 無料
●TEL : 06-6211-4585
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
13 人中 11 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
谷崎潤一郎文学碑

●谷崎の小説に描かれた人形浄瑠璃  昭和59年(一九八四)3月に国立文楽劇場完成を記念して、大阪市が建立。黒御影石に豊竹座、竹本座の紋章を掲げ、谷崎潤一郎の『蓼(たで)喰う虫』の一節が刻まれている。

大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)

●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …

西坂(縁切り坂)

●悪縁を切り、良縁を結ぶ  明治初期まで3回半折れ曲がった(三下り半)下り坂になっており、俗に「縁切り坂」と呼ばれていた。芸妓が嫌な旦那と縁を絶つため日参した。今も、悪縁を絶つ坂として密かに知られてい …

鉄格子歌墳

●本業をアレンジした、しゃれたペンネーム  鉄格子とは、江戸時代の狂歌師・鉄格子波丸(なみまる)。本業は鉄問屋。玄関の格子を当時めずらしい鉄にし、鉄格子波丸と号した。立売堀(いたちぼり)に店を構え、息 …

高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …