水呑地蔵尊

みずのみじぞうそん

次の言語でも読めます: English

投稿日:

水呑地蔵尊

●優しいまなざしで地域を見守る
 地蔵尊の本院は八尾市の水呑地蔵堂。太閤秀吉(ひでよし)の大坂城築城の際、東横堀川開削のため八尾の久宝寺の人々が移り住み、親しんでいたお地蔵さんを久宝寺町・粉川町界隈(今の位置より南側)に移してきたという。昭和に入り、大阪大空襲で焼失するが、戦後まもなく空襲で亡くなった人たちを慰霊するため今の位置に再建し、供養
を続けている。これをきっかけに界隈10 町からなる地蔵講を組織し、毎年8月23、24日には地蔵祭が盛大に行われている。地蔵講から「小冊子お地蔵さんに見守られて」が発行されており、希望者には200部限定(無料)で配布している。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区内久宝寺町4丁目1番
交通機関
● 地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●TEL : 06-6761-8206
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
心学明誠舎跡

 江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのう …

高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …

直木三十五記念館
直木三十五記念館

●文学界を代表する賞にその名を残す 直木三十五は、明治24年(1891)安堂寺町生まれ。 39歳で書いた『南国太平記』で一躍時代の寵児となり、大衆文学という分野で確たる地位を築いたが、昭和9年(193 …

大村益次郎卿 殉難報国の碑

●才能をみがく  本名、村田蔵六(むらたぞうろく)。文政7年(一八二四)、山口県に生まれる。幼い頃から冷静沈着で抜群に頭がよく、医師になるため23歳で大坂へ。緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾で学び、医 …

太閤下水(背割り下水)
太閤下水(背割り下水)

◆水都大阪、水面下の偉業『太閤下水(背割り下水)』 17世紀、豊臣秀吉は大坂城築城に伴い城下町を造成、道路や橋とともにこの下水溝を建設したといわれています。当時としては画期的で優れた仕組みのこの下水溝 …