高津宮

こうづぐう

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社
高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い、難波高津宮旧跡の地に社殿を築いてお祀りしたのが始まり。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際し現在の地に移したが、社殿は元和元年(一六一五)の元和の役で焼失。徳川家康(とくがわいえやす)によって復旧された。昭和20年(一九四五)3月、戦災で神輿庫一つを残し、再び社殿は焼失。昭和36年(一九六一)に氏子らによって再建された。

●浪速の風物詩 ― 大祭(夏祭)
高津宮の大祭は荘厳な祭りで、浪速の夏の風物詩になっている。7月17・18日には古伝に基づき、境内に自生する「ございば」(はすに似た葉)に「氷室」(氷)をそえてお供えする。この両日のみ、夏の邪気をはらう獅子頭のついた笹が授与される。また、黒門市場より子ども神輿もくりだされ、境内の仮設舞台ではさまざまな演芸が奉納される。露店が立ち並び、多くの人々で賑わう。

●道頓堀川の源流がここにあった?
表参道を入ってすぐ、石造りの「梅の橋」がある。江戸時代、この橋の下に「梅川」という川が流れていて、道頓堀川につながっていたといういい伝えがある。「梅ノ井」は梅川のほとりにあった名水で、上町台地の伏流水。『摂津名所図会大成』にもその名水ぶりが描かれている。現在の梅ノ井は、高津宮前の蓮光寺の境内にあったものを、井桁だけもってきたらしい。梅ノ井の碑は東町有志によって、明治32年(一八九九)に建てられた。

現在地からルート検索
ホームページ
http://www.kouzu.or.jp/
所在地
〒542-0072 大阪市中央区高津1-1-29
交通機関
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」より徒歩5分
施設情報
●9:00~16:30
●TEL:06‐6762-1122 FAX:06-6762-4915
●飲食施設有
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
住友銅吹所跡

●日本は世界有数の銅生産国であった  島之内1丁目は、寛永年間(一六四〇年頃)住友家2代・友以(とももち)によって開かれた銅精錬所があった一帯である。このあたりは東横堀川、西横堀川、長堀川など、舟運( …

油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに  約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。  地蔵を拝む際に …

大利鼎吉遭難の地

●幕末の歴史・ぜんざい屋事件  大利鼎吉は、幕末の志士。天保13年(一八四二)生まれ。武市瑞山(たけちずいざん)、通称半平太(はんぺいた)の土佐勤王党に加わる。慶応元年(一八六五)、天王寺の万福寺に屯 …

水呑地蔵尊

●優しいまなざしで地域を見守る  地蔵尊の本院は八尾市の水呑地蔵堂。太閤秀吉(ひでよし)の大坂城築城の際、東横堀川開削のため八尾の久宝寺の人々が移り住み、親しんでいたお地蔵さんを久宝寺町・粉川町界隈( …

太閤下水(背割り下水)
太閤下水(背割り下水)

◆水都大阪、水面下の偉業『太閤下水(背割り下水)』 17世紀、豊臣秀吉は大坂城築城に伴い城下町を造成、道路や橋とともにこの下水溝を建設したといわれています。当時としては画期的で優れた仕組みのこの下水溝 …