千利休居士顕彰碑
屋敷があったと伝わる、千利休ゆかりの地
せんのりきゅうこじけんしょうひ
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/10 更新日:
豊臣時代、大坂城三の丸の地にあった玉造稲荷神社の南西に、千利休の屋敷があったと伝えられている。付近には良質の水脈が走り、お茶の水は邸内の井戸から酌まれていたという。15世・千宗室(せんそうしつ)の書で「和敬清寂」と刻まれた碑もある。
所在地
大阪市中央区玉造2丁目3番 玉造稲荷神社内
交通機関
● 地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
● 長堀鶴見緑地線 玉造駅
● JR環状線 森ノ宮駅・玉造駅
施設情報
●Telephone: 06-6942-3821
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●市中の名所だった西の舞台からの眺望 高き屋に のぼりて見れば 煙たつ 民のかまどは 賑わいにけり 仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …
-
●蛇とタタリが「クスノキ」を残す 谷町七丁目交差点を東に入ると、道路のど真ん中に木立が茂っている。茂みの中に注連縄(しめなわ)が張られた枯れた切り株がある。 この枯れた切り株を神木として、地元では …
-
●日本のシェークスピア 近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」とし …
-
空堀商店街は明治時代からできはじめ、大正時代には、延命地蔵の縁日に当たる4の付く日の夜店が有名となりにぎわいました。戦後も、戦災を免れたことで商店が集まり発展をつづけています。 老舗、有名な飲食店 …
-
●18歳の若さで世を去った天才漢詩人 弘化元年(一八四四)に生まれ、文久2年(一八六二)に18歳の若さで夭逝した学者・詩人の田中金峰の墓所。代表作の『大坂繁昌詩』では当時の大坂の名所の様子がうかがえ …