千利休居士顕彰碑

屋敷があったと伝わる、千利休ゆかりの地
せんのりきゅうこじけんしょうひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/10 更新日:

千利休居士顕彰碑

 豊臣時代、大坂城三の丸の地にあった玉造稲荷神社の南西に、千利休の屋敷があったと伝えられている。付近には良質の水脈が走り、お茶の水は邸内の井戸から酌まれていたという。15世・千宗室(せんそうしつ)の書で「和敬清寂」と刻まれた碑もある。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区玉造2丁目3番 玉造稲荷神社内
交通機関
● 地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
● 長堀鶴見緑地線 玉造駅
● JR環状線 森ノ宮駅・玉造駅
施設情報
●Telephone: 06-6942-3821
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …

小河博士頌徳碑

●救貧政策や福祉の充実に力を尽くす  小河滋次郎(しげじろう)は文久3年(一八六三)、長野県生まれ。監獄課長や典獄(刑務所長)の職に就く。服役囚の感化に努め、日本の監獄制度の基礎を確立した。大正2年( …

童話人塚

●児童文学にかかわった人を弔う  昭和49年(一九七四)、近畿児童文化連盟、大阪児童文化協会などが、大念寺に建てた。児童文学、童話に携わった人たちの慰霊祭を年1回、開催している。

久本寺番神堂

 久本寺は大阪城南側と四天王寺の間にある寺町のひとつである谷町筋八丁目寺町の中ほどに位置する日蓮宗寺院である。 番神堂は境内の除厄守護の諸神を祀る堂。1間社流造りで、正面に千鳥破風・唐破風の向拝を付け …

薄田泣菫文学碑

●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に  詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の …