小河博士頌徳碑

おがわはくししょうとくひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

小河博士頌徳碑

●救貧政策や福祉の充実に力を尽くす
 小河滋次郎(しげじろう)は文久3年(一八六三)、長野県生まれ。監獄課長や典獄(刑務所長)の職に就く。服役囚の感化に努め、日本の監獄制度の基礎を確立した。大正2年(一九一三)、大久保利武(おおくぼとしたけ)大阪府知事に「小河室」と称する政策検討機関を知事室の隣に設けられ、迎え入れられる。着任後、救済研究会を発足し、知事や社会事業家らと意見交換を行った。小河博士は貧しい地域を何度も見て歩き、現状の認識を新たにする。そして大正7年(一九一八)、林市蔵(はやしいちぞう)知事のもと「方面委員」制度を公布。現在の民生委員制度の礎を築く。大正14年(一九二五)没。享年62歳。昭和8年(一九三三)、府庁西側に石碑が建立されたが、昭和56年(一九八一)、現在地に移転。碑の題字は元総理大臣・清浦奎吾(きようらけいご)で、大久保利武文により「我邦獄制及社会事業ノ泰斗世ニ我法学博士小河滋次郎君ヲ推ス久シ君文久三年十二月三日信州上田ニ生ル……」とある。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区中寺1-1 大阪社会福祉指導センター前
交通機関
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
   谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
鉄格子歌墳

●本業をアレンジした、しゃれたペンネーム  鉄格子とは、江戸時代の狂歌師・鉄格子波丸(なみまる)。本業は鉄問屋。玄関の格子を当時めずらしい鉄にし、鉄格子波丸と号した。立売堀(いたちぼり)に店を構え、息 …

高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …

高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

近松門左衛門墓

●日本のシェークスピア  近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」とし …

楠木大明神
楠木大明神

●蛇とタタリが「クスノキ」を残す  谷町七丁目交差点を東に入ると、道路のど真ん中に木立が茂っている。茂みの中に注連縄(しめなわ)が張られた枯れた切り株がある。  この枯れた切り株を神木として、地元では …