近松門左衛門墓

ちかまつもんざえもんはか

次の言語でも読めます: English

投稿日:

近松門左衛門墓

●日本のシェークスピア
 近松門左衛門は江戸中期の文人で、承応2年(一六五三)生まれ。『曽根崎心中』などの人形浄瑠璃の作者として知られている。享保9年(一七二四)没、享年72歳。「元禄期の三文人」として、井原西鶴(いはらさいかく)や松尾芭蕉(まつおばしょう)と並び称される。近松のもう一つの呼称は「日本のシェークスピア」。その天才ぶりと後世に及ぼした多大な影響から、そう呼ばれることも多い。

●劇作に捧げた一生
 近松の劇作家人生は、天和3年(一六八三)に書き上げた『世継曽我(よつぎそが)』から始まる。その後、竹本義太夫(たけもとぎだゆう)と組んで浄瑠璃の作品を次々と発表。元禄16年(一七〇三)に実際の事件を題材にした『曽根崎心中』が大ヒットとなり、劇作家としての地位を固めた。得意演目の一つが、「世話物(せわもの)」と呼ばれる、市井の事件をもとにしたドラマだった。中でも『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』など、いわゆる「心中物」で庶民の人気を集めた。庶民の心情を巧みに織りまぜた作品は、後世においてもさまざまな形で再演されている。

●忘れられかけた天才の墓
 近松の墓は、以前は法妙寺の境内にあった。昭和41年(一九六六)には大阪市の史跡に指定される。しかし翌年の谷町筋拡張工事に伴って、法妙寺が大東市へ移転することになったとき、墓はその場に残される形となった。その後しばらくは放置されていたが、昭和55年(一九八〇)に大阪市や住吉名勝保存会の協力で、整備された。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区谷町8-1
交通機関
●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
    谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
●近鉄線「上本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
長谷川等伯筆 黄初平図(紙本墨画淡彩)

 日蓮宗寺院の久本寺に所藏される「黄初平図」は、市内の寺院に伝存するものとしては数少ない桃山時代にさかのぼる絵画である。  黄初平とは葛洪『神仙伝』に載る仙人の一人である。少年の頃、羊を牧していたが、 …

童話人塚

●児童文学にかかわった人を弔う  昭和49年(一九七四)、近畿児童文化連盟、大阪児童文化協会などが、大念寺に建てた。児童文学、童話に携わった人たちの慰霊祭を年1回、開催している。

薄田泣菫文学碑

●大阪の地で詩作に励み、詩壇の旗手に  詩人。明治10年(一八七七)岡山県生まれ、昭和20年(一九四五)没。叙情的、古典的、浪漫的な詩風の象徴派詩人として輝かしい名声を確立した。碑に刻まれた「金剛山の …

服部良一歌碑

●昭和の歌謡曲の大ヒットメーカー  服部良一作曲の「青い山脈」の楽譜が彫られ、スピーカーから曲が流れ出すしかけがある。平成5年(一九九三)1月没。同年2月に国民栄誉賞を受賞している。平成16年(二〇〇 …

高津宮

●仁徳(にんとく)天皇を祀る神社 高津宮発祥の地は法円坂あたりといわれている。浪速の地を都と定め、大阪繁盛の基を築いた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社である。平安初期、清和(せいわ)天皇が仁徳天皇の徳政を慕い …