●白蛇が住みつき、神の木に
玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。
「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。
「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指しているともいわれている。
神社から榎の種がこの場所へ飛んで来て育ち、白蛇が棲みついたという。
住民の依頼により、神社が年1回お祀りしている。
玉造稲荷社 榎木大明神
たまつくりいなりじんじゃ えのきだいみょうじん
次の言語でも読めます: English
投稿日:2012/09/14 更新日:
所在地
玉造稲荷神社(大阪市中央区玉造2-3-8)
交通機関
JR大阪環状線・地下鉄鶴見緑地線「森ノ宮駅」・「玉造駅」より徒歩5分
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
大阪城
●13の重要文化財 豊臣秀吉(とよとみひでよし)がつくった大坂城は、豊臣家の滅亡とともに失われ、現在残っているのは徳川時代になって再建されたものである。敷地内の建築物は櫓5つ、塀3つ、城門2つ、蔵2つ …
-
教育塔
●教育活動中に亡くなった方を追悼する 昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …
-
大阪夏の陣越前兵首取状
慶長20年(=元和元年、1615)に起こった大阪夏の陣、とりわけ大阪城から南に連なる上町台地一帯で繰り広げられた5月7日の最後の決戦は、豊臣家の滅亡をねらう徳川幕府軍15万5千人と豊臣方5万5千人が …
-
森之宮遺跡展示室
●大阪は昔、海の中だった 縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキや …
-
八軒家浜船着場
もとは永田屋昆布本店にあった八軒家浜船着場は、その昔、八軒の船宿があったことからその名がついたと云われている。 この船着場は江戸時代、熊野詣の陸の 拠点として賑わった場所。十返舎一九著「東海道中膝 …