森之宮遺跡展示室
もりのみやいせきてんじしつ
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/25 更新日:
●大阪は昔、海の中だった
縄文時代の大阪は、大阪湾が今よりもずっと内側に入りこんでいたという。その海に突き出した岬にあったのが、今の森ノ宮だ。そこで発見された貝塚は西日本最大といわれ、大量のマガキやセタシジミの貝殻が出土している。塩水に生息するマガキから、淡水に住むセタシジミへの移り変わりが、河内平野が徐々に陸地になっていった経過を物語っている。
●縄文人の骨が安置
この遺跡からは当時の縄文人の骨が、多数見つかっている。昭和49〜50年(一九七四〜七五)に行われた第3次調査の際に発見された最初の人骨は「大阪市民第1号」と名付けられ、新聞にも報じられて話題になった。その後も発掘が進み、結果として計17体もの人骨が出土。そのうちの1体、30歳代の女性の骨が展示室に安置されている。屈葬という体を折りまげる当時の埋葬方式のまま、きれいな形で安置されている。
●古い由緒をもつ大阪という場所
発掘調査は、大阪市立労働会館(現・アピオ大阪)の新築工事に伴って行われた。発見された土器や人骨が展示されているのは、そのアピオ大阪の中にある森ノ宮ピロティホールの地下だ。「大阪市内で縄文時代を中心に扱った資料室は、ほかにはありません」と大阪市文化財協会。遺跡からは縄文時代だけでなく、弥生時代や古墳時代の遺物も発見されている。
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17番5号 森ノ宮ピロティホール地下
交通機関
●地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅
●JR環状線 森ノ宮駅
施設情報
●問合せ先:
大阪市教育委員会事務局
文化財保護担当 06-6208-9166
●入場料:無料
●開館:事前確認が必要です
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●町人が中心となって町政を司る 江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。 各組には自 …
-
●泌尿器科、皮膚科のパイオニア 明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …
-
●江戸時代、大坂随一の長橋 文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …
-
●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …
-
安井家は、河内国渋川郡久宝寺村を本貫とする土豪であった。元和元年(1615)の大坂の陣で中断していた道頓堀川の開削を、平野藤次とともに完成させ、以後、日本橋北詰の宗右衛門町に屋敷を構えて、代々大坂三 …