●勤王派四天王に数えられた幕末の志士
佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境内に住む。万延元年(一八六〇)3月、桜田門事変で首謀者を庇護したことにより幕府に捕らえられ、獄中で亡くなった。万延元年(一八六〇)没。
佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処
さくらあずまおせんせい きぐうほうしのところ
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
大阪市中央区久太郎町4渡辺3 坐摩神社内
交通機関
地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町駅」
施設情報
問合せ先:06-6251-4792
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
御堂筋彫刻ストリート / ブレンタのヴィーナス:E-13
1947年の「アリーチェ」を基に、1987年に再制作された作品である。北イタリアを流れるブレンタ川で遊ぶ少女の姿をヴィーナスに見立てている。この作品がもつ平和で気負いのない雰囲気は、あまりに技量が目 …
-
本町橋
●現存する市内で最も古い橋 東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍 …
-
津村別院(北御堂)
●大坂誕生に立ち会った宗派 浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。 織田信長(おだのぶな …
-
稲畑勝太郎君寿像
日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …
-
土居通夫君像
●大阪財界の神様 大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会 …
