越中井

えっちゅうい

次の言語でも読めます: English

投稿日:

越中井

●ガラシャ夫人最期の地
大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた諸大名の妻子を人質にとろうとした。真っ先に細川忠興夫人のガラシャを要求。夫・忠興は、関東に遠征中であった。ガラシャはこれに応じず、家臣に長刀で胸を突かせて死んだといわれている。キリスト教徒であったため、自害ができなかった。その時火を放ち、唯一残ったのが邸内の井戸、「越中井」。このことにより、三成の作戦は失敗した。

●明智玉からガラシャ夫人へ
戦国時代の女性は、親や夫によって生き方を決められていた。明智光秀(あけちみつひで)の子・玉(たま)として生まれたガラシャは「本能寺の変」を起こした父が討たれた後、「逆臣の子」として幽閉。玉、20歳のときである。天正15年(一五八七)、玉は玉造に移り、キリスト教の洗礼を受け、ガラシャと称した。

●語り伝えられるガラシャ
越中井にある石碑は、昭和に入って、地元の大阪市婦人連合会により建てられた。碑には、侍女により伝えられた、ガラシャ夫人の辞世が刻まれている。
 散りぬべき 時知りてこそ
   世の中の 花は花なれ 人も人なれ
「花」はガラシャの好きだった桜を指しているといわれている。井戸は、地元の協力で今もそのままの姿で残っている。

【青刻(あおきざみ)昆布発祥の地】
越中井の南、玉造越中公園の西側に「青刻昆布発祥の地」の石碑がある。江戸時代中期、北海道より北前船で日本海と瀬戸内海を通って、良質の昆布が大坂に集まり、昆布加工業が栄えた。上町台地あたりは昆布取り扱い業が多く、この公園のある場所も青刻昆布製造業を営んでいたことから、平成13年(2001)、この地に石碑が建立された。

昆布加工品の原点・刻み昆布
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央2-12
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ 元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。 辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘  天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん …

教育塔

●教育活動中に亡くなった方を追悼する  昭和9年(一九三四)の室戸台風による教育関係者や児童の犠牲者の慰霊を目的として、昭和11年(一九三六)に建立。教育活動中に亡くなった方に加えて、御巣鷹山での日航 …