越中井

えっちゅうい

次の言語でも読めます: English

投稿日:

越中井

●ガラシャ夫人最期の地
大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた諸大名の妻子を人質にとろうとした。真っ先に細川忠興夫人のガラシャを要求。夫・忠興は、関東に遠征中であった。ガラシャはこれに応じず、家臣に長刀で胸を突かせて死んだといわれている。キリスト教徒であったため、自害ができなかった。その時火を放ち、唯一残ったのが邸内の井戸、「越中井」。このことにより、三成の作戦は失敗した。

●明智玉からガラシャ夫人へ
戦国時代の女性は、親や夫によって生き方を決められていた。明智光秀(あけちみつひで)の子・玉(たま)として生まれたガラシャは「本能寺の変」を起こした父が討たれた後、「逆臣の子」として幽閉。玉、20歳のときである。天正15年(一五八七)、玉は玉造に移り、キリスト教の洗礼を受け、ガラシャと称した。

●語り伝えられるガラシャ
越中井にある石碑は、昭和に入って、地元の大阪市婦人連合会により建てられた。碑には、侍女により伝えられた、ガラシャ夫人の辞世が刻まれている。
 散りぬべき 時知りてこそ
   世の中の 花は花なれ 人も人なれ
「花」はガラシャの好きだった桜を指しているといわれている。井戸は、地元の協力で今もそのままの姿で残っている。

【青刻(あおきざみ)昆布発祥の地】
越中井の南、玉造越中公園の西側に「青刻昆布発祥の地」の石碑がある。江戸時代中期、北海道より北前船で日本海と瀬戸内海を通って、良質の昆布が大坂に集まり、昆布加工業が栄えた。上町台地あたりは昆布取り扱い業が多く、この公園のある場所も青刻昆布製造業を営んでいたことから、平成13年(2001)、この地に石碑が建立された。

昆布加工品の原点・刻み昆布
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央2-12
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …

榎木大明神
玉造稲荷社 榎木大明神

●白蛇が住みつき、神の木に 玉造稲荷神社正門の真正面、道路の真ん中に立っている。 「白光大神(しらみつおおかみ)」と書かれた祠(ほこら)がそばにある。 「白光」は庶民に信仰されている「白蛇」を指してい …

大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …