越中井

えっちゅうい

次の言語でも読めます: English

投稿日:

越中井

●ガラシャ夫人最期の地
大坂城の南側、玉造に細川越中守忠興(ほそかわえっちゅうのかみただおき)邸があった。慶長5年(一六〇〇)、関ヶ原合戦の直前、石田三成(いしだみつなり)が家康(いえやす)方についた諸大名の妻子を人質にとろうとした。真っ先に細川忠興夫人のガラシャを要求。夫・忠興は、関東に遠征中であった。ガラシャはこれに応じず、家臣に長刀で胸を突かせて死んだといわれている。キリスト教徒であったため、自害ができなかった。その時火を放ち、唯一残ったのが邸内の井戸、「越中井」。このことにより、三成の作戦は失敗した。

●明智玉からガラシャ夫人へ
戦国時代の女性は、親や夫によって生き方を決められていた。明智光秀(あけちみつひで)の子・玉(たま)として生まれたガラシャは「本能寺の変」を起こした父が討たれた後、「逆臣の子」として幽閉。玉、20歳のときである。天正15年(一五八七)、玉は玉造に移り、キリスト教の洗礼を受け、ガラシャと称した。

●語り伝えられるガラシャ
越中井にある石碑は、昭和に入って、地元の大阪市婦人連合会により建てられた。碑には、侍女により伝えられた、ガラシャ夫人の辞世が刻まれている。
 散りぬべき 時知りてこそ
   世の中の 花は花なれ 人も人なれ
「花」はガラシャの好きだった桜を指しているといわれている。井戸は、地元の協力で今もそのままの姿で残っている。

【青刻(あおきざみ)昆布発祥の地】
越中井の南、玉造越中公園の西側に「青刻昆布発祥の地」の石碑がある。江戸時代中期、北海道より北前船で日本海と瀬戸内海を通って、良質の昆布が大坂に集まり、昆布加工業が栄えた。上町台地あたりは昆布取り扱い業が多く、この公園のある場所も青刻昆布製造業を営んでいたことから、平成13年(2001)、この地に石碑が建立された。

昆布加工品の原点・刻み昆布
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区森ノ宮中央2-12
交通機関
●地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

佐谷有吉博士像

●泌尿器科、皮膚科のパイオニア  明治17年(一八八四)、京都府生まれ。東京大学医学科を卒業後、大正7年(一九一八)から2年間、米国の大学に留学し、尿管の生理について優れた研究を行った。帰国後は、先進 …

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所  幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に …

亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …

大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …